城陽市で注文住宅を新築する際の価格・相場・実勢価格

こんにちは
宇治市・城陽市・京田辺市を中心に注文住宅とリノベーションを手掛ける工務店
株式会社 stats living company の井上です。


前回のブログでは「京田辺市で注文住宅を新築する際の価格・相場・実勢価格」をお届けしました。なら、宇治市は?城陽市は?知りたい方がたくさんおられると思い、今回は城陽市での価格・相場・実勢価格を探っていこうと思います。

京田辺市編でもお話しましたが、近年、注文住宅を新築する際の価格・相場が上昇しています。これから、注文住宅の新築を検討されている方は、どうしたらいいの?と思われているところに、さらに金利の上昇なども取り上げられています。土地価格も同じように上昇、まったく嫌になってしまいますね。特に、城陽市は土地価格が上昇しています。だって...宇治市民の私から見ても、いいところですもん。下手をすると、宇治市より高い?と思うほど城陽市の土地価格は上昇しています。

注文住宅を新築することを、諦めてしまった方もたくさんおられると思います。家を買う?買わない?ずっと賃貸?悩みは尽きません。なので、今回のブログでは城陽市で注文住宅を新築するのに、いくらくらいかかるのか?を知っていただき、そのうえで新築住宅の購入を検討していただきたいなと思います。「あっ、いける」と思っていただけたら嬉しいです。「無理だわ、あきらめようか」という方も、ヒントになることがあるかもしれません、できれば最後までお読みいただきたいと思います。


それでは、今回のブログテーマは

「城陽市で注文住宅を新築する際の価格・相場・実勢価格」  です。

土地価格についても参考にしていただけたらと思います。
今回は、"2階建て・延床面積25坪・3LDK 土地は25坪前後を目指す "での注文住宅を新築する際の価格・相場・実勢価格を、住宅ローンをご利用して購入するというシチュエーションでお話を進めていこうと思いますので、是非、最後までお付き合いいただけたらと思います。


_64A9362_R.png


そもそも...注文住宅を新築するのにいくらかかるのか?


まずは、注文住宅を新築する際の価格について、内訳を解説していきたいと思います。


・建物本体工事費
・付帯工事費
・諸費用
・外構工事費
・オプション工事費
・土地購入費

たくさんありますね...嫌にならないでくださいね (笑)
ホント、たくさんあるのですが、ここから分かりやすく解説していきたいと思いますので、お付き合いください。

・建物本体工事費

まずは、建物本体工事費からご説明します。読んで字のごとく、建物本体の価格です。基礎工事から外壁や屋根工事、内装工事費まで含まれています。ただ、少し気をつけていただきたいのが、キッチン・ユニットバス・トイレ・洗面化粧台などを含んでの建物本体価格としていることが、ほとんどですが、ローコストメーカーなどではキッチン・ユニットバス・トイレ・洗面化粧台の価格を含んでいない事がありますので、ご注意を。

確かに...水回り商品は建物ではないかもしれませんが、生活していくうえで絶対に必要なものですので、屁理屈だと私は思います。注文住宅を新築する際は、パッと見の建物本体価格に惑わされないよう気をつけてくださいね。それから...大事なのは価格ですよね。ザックリですが

坪70万円×25坪=1750万円程度でしょう。もちろん建設会社や住宅の性能によって価格は変動しますのでご注意ください。

・付帯工事費

こちらは少し分かりにくいかも知れませんね。付帯工事費用の中身は通常、近隣の方にご迷惑をお掛けしないよう、工事用バリケードや作業員の仮設トイレ、水道管を地中に埋設し、建物の中に水道管を引き込む工事。さらに、地盤を調査する費用や設計費、工事管理費や瑕疵担保保証料、確認申請料と多岐にわたります。

特に、水道工事費などは、注文住宅を新築する土地の形状や高低差などに価格が左右されることが多いです。
ぶっちゃけた相場は、300万円から500万円程度でしょう。先ほどもお話させていただきましたが、建物本体価格が安い建設会社は、本体価格じゃないところ、付帯工事費用で乗せてくる金額が多いので、結局は総額で見極めるしかありません。ご注意を。

・諸費用

こちらは、もっと分かりにくいかも知れません。住宅を購入される際に初めて知るという方がほとんどでしょう。諸費用の中身は、印紙税や土地購入時の仲介手数料、土地建物の登記費用や住宅ローンの保証料などです。

ざっくりですが、土地建物総額4000万円の住宅を購入する際の諸費用は、200万円程度かかってくるでしょう。ポイントは、土地の広さと住宅ローンの借り入れ金額が大きくほど、上がってくるのが諸費用です。注文住宅を新築する際は、頭に入れておいてくださいね。


3A2A2204.png

・外構工事費

外構工事費...こちらもいくらかかるの?という質問をよく頂きます。今回は25坪の土地に2階建て25坪の家を建てるので、実際10坪程度の外構費でしょう。基本的には、ガレージ部分にコンクリートを打設したり、ポストを設置したりでしたら、100万円程度で足りるでしょう。

土地が大きかったり、タイルを多用したり、流行りの人工芝などに手を出してしまうと...イキマスネ...カナリ。

ただし、城陽市の土地は"建ぺい率50% 容積率80%"と土地に対して余裕を持たせた建物しか建てられないエリアも多数。代表的なエリアは寺田なのですが、寺田で2階建て・25坪の家を建てようと思うと、25坪の土地では足りません。

32坪×0.8(容積率)=25,6坪  

このような計算式になってしまい、寺田で2階建て・25坪の家をたてるのに必要な土地の広さは、約32坪ということになります。
25坪の土地で10坪分の外構費が必要でしたので、寺田では7坪プラスで17坪分の外構費がかかります。150万円としておきましょうか。
寺田は、こうして閑静な住宅街を守っているんですね。城陽市だけでなく、他のエリアで注文住宅を新築する際は、"建ぺい率・容積率"にも注意して土地探しをしましょう。

・オプション工事費

オプション工事費とは、例えば最近では、太陽光発電システムが多いですね。kw(キロワット)28万円程度が設置にかかる費用ですので、4kw(キロワット)設置したとして、112万円程度でしょう。

あとは、内装工事にどれだけ費用を投入されるかですね。フローリングを無垢フローリングに変更したり、壁材も、ビニールクロスから珪藻土に変更したり、しようと思えばいくらでもできるのが、オプション工事の怖いところですね。例えば、例えばですよ...400万円を超えるユニットバスなんてのもありますから。せっかく新築する注文住宅ですから、こだわりたいと思われるのは当然ですが、私はそんなにお金をかけなくても良いと思ってる派ですね。そこよりは、断熱性能や耐久年数が長い屋根材や外壁材に資金を投入していただきたいと思います。価格の安い外壁材と比べると、メンテナンス費用の違いから、長い目で見ると結局コストが安く済むからです。

注文住宅を新築する際のお金の使いどころは、屋根・外壁がおすすめです。

・土地購入費

最後の項目、土地購入費です。城陽市の土地価格の相場は、坪47,4万円とされているのですが、気になるのは地域別の実勢価格ですね。実際、そんなに安くはないと思います。例えば、寺田です。坪70万円の土地もあれば、坪15万円の土地もあります。それらの平均を知っても仕方ありません。

1部不便な立地を除き、富野であろうが、久津川であろうが、城陽市で土地を購入する際は、"坪60万円前後"だと思っておいて下さい。

・城陽市の土地実勢価格 坪60万円


ですが、駅から離れている・前道が狭いなど環境によっては、土地価格は下がります。逆に、環境が良ければ良いほど土地価格は上がるという事はご理解下さい。

今回は、ちょうど比較しやすい土地が2件販売されていましたので、シミュレーションしていきましょう。(現在、実際に販売されている土地です。)

・①寺田宮ノ谷 31,46坪 1480万円 建ぺい率50% 容積率80% 更地 (リーズナブルだと思います)
・②寺田東ノ口 22、52坪  980万円 建ぺい率60% 容積率160% 古家付 解体費で200万円見ておきましょう

・②寺田東ノ口は解体費200万円をプラスして、1180万円とします。


3A2A2243.png

まとめ


・①寺田宮ノ谷

・建物本体価格 1750万円
・付帯工事費  300万円
・外構工事費  150万円
・今回はオプション工事なし

1750万円+300万円+150万円=2200万円+消費税220万円=2420万円


・諸費用     250万円
・土地購入費  1480万円

250万円+1480万円=1730万円


2420万円+1730万円=4150万円(概算)というのが総額です。


城陽市で注文住宅を新築する際にかかる費用は、1500万円程度の土地を購入した場合、4150万円程度という計算になりました。消費税がなければ...と皆さんお考えでしょうね (笑) 私も思っていますよ。
ちなみに、土地購入には消費税はかかりません。消費できないからでしょうね (笑) 建物も "消費じゃなく消耗だ"で通用しないのでしょうか?そんな時代が来ることを祈ります。それから、②寺田東ノ口についても価格を計算していきましょう。

・②寺田東ノ口

・建物本体価格 1750万円
・付帯工事費  300万円
・外構工事費  100万円
・今回はオプション工事なし

1750万円+300万円+100万円=2150万円+消費税215万円=2365万円


・諸費用     200万円
・土地購入費  1180万円

200万円+1180万円=1380万円


2365万円+1380万円=3745万円(概算)というのが総額です。


こちらの方がやさしい結果になりましたね。このように、京田辺市と比べて、城陽市は少しだけ土地が高いという結果となりました。これが、城陽市で注文住宅を新築する際の価格・相場・実勢価格でしょう。

結論

城陽市で"2階建て・延床面積25坪・3LDK"の注文住宅を新築する際にかかる費用は3700万円~4200万円程度。

いかに土地購入費用を抑えるかがポイントになってきます。
ここでまた、土地購入のテクニックを少しだけ。新築分譲地ではなく、中古住宅を購入してから解体工事をし、注文住宅を新築する。こちらの方が安く済む場合が多数です。ネットで土地を探す際には、中古住宅もチェックしてみてください。今回のブログでは、京田辺市編では語れなかった、土地の建ぺい率や容積率についてもお話しできました。城陽市で注文住宅を新築する際は、土地の建ぺい率・容積率がポイントになってくると、ご理解いただけたと思います。出来るだけコンパクトな土地に、大きな建物を建てられる条件の良い土地が見つかれば良いですね。


ここまでのお話で、注文住宅を新築することを諦めてしまった方はおられますか?ここからは、少し良いお話です。
例えば、年収600万円の方が4000万円の住宅ローンを組んだとします。住宅ローン控除をご存じでしょうか?年末の借り入れ額の0.7%が13年間、税金から控除される仕組みです。この方ですと、総額290万円戻ってきます。さらに、子育てエコホームの補助金で実質80万円受け取れるなどもございますので、注文住宅を新築することを諦めずに、お近くの工務店や建設会社でお話を聞かれたら良いと思います。

例えば、注文住宅を新築することを諦めたとして、家賃は上がらないという保証はありますか?私はないと思います。簡単なお話で、賃貸アパートのオーナーも、銀行から借り入れをしてアパートを建てています。建築費はもちろん、修繕費も上がっているし、金利が上昇したらどうなるかお分かりですね?やはり、家賃は上がるでしょう。


ここまで読んでいただいた方は、もうご理解いただけましたね?これから、注文住宅を新築することがさらに難しい時代が訪れようとしています。土地の価格、建物本体価格が下がる理由は今のところ無いと言ってもいいでしょう。各社、値上げばかり決まっています。"いつか、注文住宅を新築したいな"と思っておられる方は、冷静さを失わない程度に急がれたほうがいいと思います。その理由については、弊社ホームページ内の「マイホームをお考えの方に絶対知っておいて欲しい事」をお読みいただけたらと思います。


「マイホームをお考えの方に絶対知っておいて欲しい事」

京田辺市→城陽市と解説しましたので、次回は"宇治市で注文住宅を新築する際の価格・相場・実勢価格"をお届けしたいと思います。
本日も長文になってしまいましたが
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

京田辺市で注文住宅を新築する際の価格・相場・実勢価格

こんにちは
宇治市・城陽市・京田辺市を中心に注文住宅とリノベーションを手掛ける工務店
株式会社 stats living company の井上です。

近年、注文住宅を新築する際の価格・相場が上昇しています。これから、注文住宅の新築を検討されている方は、どうしたらいいの?と思われているところに、さらに金利の上昇なども取り上げられています。土地価格も同じように上昇、まったく嫌になってしまいますね。

注文住宅を新築することを、諦めてしまった方もたくさんおられると思います。家を買う?買わない?ずっと賃貸?悩みは尽きません。なので、今回のブログでは京田辺市で注文住宅を新築するのに、いくらくらいかかるのか?を知っていただき、そのうえで新築住宅の購入を検討していただきたいなと思います。「あっ、いける」と思っていただけたら嬉しいです。


それでは、今回のブログテーマは

「京田辺市で注文住宅を新築する際の価格・相場・実勢価格」  です。

土地価格についても参考にしていただけたらと思います。
今回は、"2階建て・延床面積25坪・3LDK 土地は25坪前後 "の注文住宅を新築する際の価格・相場・実勢価格を、住宅ローンをご利用して購入するというシチュエーションでお話を進めていこうと思いますので、是非、最後までお付き合いいただけたらと思います。


5D4_1340_R80.jpg


そもそも...注文住宅を新築するのにいくらかかるのか?


まずは、注文住宅を新築する際の価格について、内訳を解説していきたいと思います。


・建物本体工事費
・付帯工事費
・諸費用
・外構工事費
・オプション工事費
・土地購入費

たくさんありますね...嫌にならないでくださいね (笑)
ホント、たくさんあるのですが、ここから分かりやすく解説していきたいと思いますので、お付き合いください。

・建物本体工事費

まずは、建物本体工事費からご説明します。読んで字のごとく、建物本体の価格です。基礎工事から外壁や屋根工事、内装工事費まで含まれています。ただ、少し気をつけていただきたいのが、キッチン・ユニットバス・トイレ・洗面化粧台などを含んでの建物本体価格としていることが、ほとんどですが、ローコストメーカーなどではキッチン・ユニットバス・トイレ・洗面化粧台の価格を含んでいない事がありますので、ご注意を。

確かに...水回り商品は建物ではないかもしれませんが、生活していくうえで絶対に必要なものですので、屁理屈だと私は思います。注文住宅を新築する際は、パッと見の建物本体価格に惑わされないよう気をつけてくださいね。それから...大事なのは価格ですよね。ザックリですが

坪70万円×25坪=1750万円程度でしょう。もちろん建設会社や住宅の性能によって価格は変動しますのでご注意ください。

・付帯工事費

こちらは少し分かりにくいかも知れませんね。付帯工事費用の中身は通常、近隣の方にご迷惑をお掛けしないよう、工事用バリケードや作業員の仮設トイレ、水道管を地中に埋設し、建物の中に水道管を引き込む工事。さらに、地盤を調査する費用や設計費、工事管理費や瑕疵担保保証料、確認申請料と多岐にわたります。

特に、水道工事費などは、注文住宅を新築する土地の形状や高低差などに価格が左右されることが多いです。
ぶっちゃけた相場は、300万円から500万円程度でしょう。先ほどもお話させていただきましたが、建物本体価格が安い建設会社は、付帯工事費用で乗せてくる金額が多いので、結局は総額で見極めるしかありません。ご注意を。

・諸費用

こちらは、もっと分かりにくいかも知れません。住宅を購入される際に初めて知るという方がほとんどでしょう。諸費用の中身は、印紙税や土地購入時の仲介手数料、土地建物の登記費用や住宅ローンの保証料などです。

ざっくりですが、土地建物総額4000万円の住宅を購入する際の諸費用は、200万円程度かかってくるでしょう。ポイントは、土地の広さと住宅ローンの借り入れ金額が大きくほど、上がってくるのが諸費用です。注文住宅を新築する際は、頭に入れておいてくださいね。


5D4_1686_R80.jpg

・外構工事費

外構工事費...こちらもいくらかかるの?という質問をよく頂きます。今回は25坪の土地に2階建て25坪の家を建てるので、実際10坪程度の外構費でしょう。基本的には、ガレージ部分にコンクリートを打設したり、ポストを設置したりでしたら、100万円程度で足りるでしょう。

土地が大きかったり、タイルを多用したり、流行りの人工芝などに手を出してしまうと...イキマスネ...カナリ。

・オプション工事費

オプション工事費とは、例えば最近では、太陽光発電システムが多いですね。kw(キロワット)28万円程度が設置にかかる費用ですので、4kw(キロワット)設置したとして、112万円程度でしょう。

あとは、内装工事にどれだけ費用を投入されるかですね。フローリングを無垢フローリングに変更したり、壁材も、ビニールクロスから珪藻土に変更したり、しようと思えばいくらでもできるのが、オプション工事の怖いところですね。例えば、例えばですよ...400万円を超えるユニットバスなんてのもありますから。せっかく新築する注文住宅ですから、こだわりたいと思われるのは当然ですが、私はそんなにお金をかけなくても良いと思ってる派ですね。そこよりは、断熱性能や耐久年数が長い屋根材や外壁材に資金を投入していただきたいと思います。価格の安い外壁材と比べると、メンテナンス費用の違いから、長い目で見ると結局コストが安く済むからです。

注文住宅を新築する際のお金の使いどころは、屋根・外壁がおすすめです。

・土地購入費

最後の項目、土地購入費です。京田辺市の土地価格の相場は、坪44万円とされているのですが、気になるのは地域別の実勢価格ですね。実際、そんなに安くはないと思います。例えば、松井山手です。坪100万円の土地もあれば、坪10万円の土地もあります。それらの平均を知っても仕方ありません。

・田辺辻 坪80万円
・興戸  坪50万円
・大住  坪50万円
・薪   坪35万円

実際の相場観で見ると、このようなものでしょう。
ですが、駅から離れている・前道が狭いなど環境によっては、土地価格は下がります。逆に、環境が良ければ良いほど土地価格は上がるという事はご理解下さい。

今回は、草内山科の土地 25坪980万円を購入したとして、シミュレーションしていきましょう。(現在、実際に販売されている土地です。)


5D4_1732_R80.jpg

まとめ


・建物本体価格 1750万円
・付帯工事費  300万円
・外構工事費  100万円
・今回はオプション工事なし

1750万円+300万円+100万円=2150万円+消費税215万円=2365万円


・諸費用    200万円
・土地購入費  980万円

200万円+980万円=1180万円


2365万円+1180万円=3545万円というのが総額です。


京田辺市で注文住宅を新築する際にかかる費用は、1000万円程度の土地を購入した場合、3500万円程度という計算になりました。消費税がなければ...と皆さんお考えでしょうね (笑) 私も思っていますよ。
ちなみに、土地購入には消費税はかかりません。消費できないからでしょうね (笑) 建物も "消費じゃなく消耗だ"で通用しないのでしょうか?そんな時代が来ることを祈ります。

少し脱線してしまいましたが、実際のところ...25坪で980万円土地を購入するのは難しいと思います、かなりの掘り出し物ですね。もちろん地域によりますが、30坪で1500万円程度が実勢価格だと思います。その場合だと...

2365万円+200万円+1500万円=4065万円という事になります。


結論

京田辺市で"2階建て・延床面積25坪・3LDK"の注文住宅を新築する際にかかる費用は3500万円~4000万円程度。

いかに土地購入費用を抑えるかがポイントになってきます。
ここで、土地購入のテクニックを少しだけ。新築分譲地ではなく、中古住宅を購入してから解体工事をし、注文住宅を新築する。こちらの方が安く済む場合が多数です。ネットで土地を探す際には、中古住宅もチェックしてみてください。土地の、建ぺい率や容積率についてもお話したいのですが、一気に情報を入れても大変です。そちらについては、また後日、お話できればと思います。

ここまでのお話で、注文住宅を新築することを諦めてしまった方はおられますか?ここからは、少し良いお話です。
例えば、年収600万円の方が4000万円の住宅ローンを組んだとします。住宅ローン控除をご存じでしょうか?年末の借り入れ額の0.7%が13年間、税金から控除される仕組みです。この方ですと、総額290万円戻ってきます。さらに、子育てエコホームの補助金で実質80万円受け取れるなどもございますので、注文住宅を新築することを諦めずに、お近くの工務店や建設会社でお話を聞かれたら良いと思います。

例えば、注文住宅を新築することを諦めたとして、家賃は上がらないという保証はありますか?私はないと思います。簡単なお話で、賃貸アパートのオーナーも、銀行から借り入れをしてアパートを建てています。建築費はもちろん、修繕費も上がっているし、金利が上昇したらどうなるかお分かりですね?やはり、家賃は上がるでしょう。


ここまで読んでいただいた方は、もうご理解いただけましたね?これから、注文住宅を新築することがさらに難しい時代が訪れようとしています。土地の価格、建物本体価格が下がる理由は今のところ無いと言ってもいいでしょう。各社、値上げばかり決まっています。"いつか、注文住宅を新築したいな"と思っておられる方は、冷静さを失わない程度に急がれたほうがいいと思います。その理由については、弊社ホームページ内の「マイホームをお考えの方に絶対知っておいて欲しい事」をお読みいただけたらと思います。

「マイホームをお考えの方に絶対知っておいて欲しい事」


本日も長文になってしまいましたが
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

注文住宅を新築する際の悩み...内装編1

おはようございます。
宇治市・城陽市・京田辺市を中心に、注文住宅とリノベーションを手掛ける工務店
株式会社 stats living company の井上です。


今回のブログも、注文住宅を新築する際の悩み...シリーズを別のテーマでお届けしたいと思います。

「注文住宅を新築する際の悩み...内装編1」

本日は、こちらのテーマで深掘りしていきたいと思います。
"内装"短い言葉ですが、内装を仕上げる素材ってハッキリ言ってメチャクチャあります。素材だけでなく色味もです。注文住宅の外観も、おしゃれだとか、カワイイなどありますが、家を外から眺めているよりも、家の中にいる時間の方が多くないですか?絶対そうですよね?

重要なのは、家の中の居心地でしょう。どうすれば居心地のいいリビングをつくることができるのか?今回のブログでは、あなたが新築する家が、居心地の良い、おしゃれな注文住宅になるよう情報収集して頂けたらと思って書いていきますね。それでは始めます。


044-MUS20220719.jpg

そもそも...内装材ってどれくらい種類があるの?


まずは、現在の注文住宅で使用されている内装材の代表的なモノをあげていきましょう。


・クロス(多種多様な壁紙をご紹介)
・塗り壁
・木材パネリング
・エコカラット


あなたの注文住宅をおしゃれに彩り、居心地の良いリビング空間をつくるための素材たちです。
今回は、こちらの4種の中から、クロス(壁紙)についてのメリットデメリットを詳しく解説していきたいと思います。クロス(壁紙)については、多種多様な素材がございます。解説も長くなると思いますので、覚悟(笑)しておいて下さいね。覚悟って(笑)。それでは、クロス(壁紙)の解説を始めていきましょう。


・クロス(多種多様な壁紙をご紹介)


まずは、壁紙クロスにはどのような種類があり、それぞれの特徴やメリットデメリットを解説していきます。
壁紙クロスの代表的な素材には、以下の7種類があります。


・ビニールクロス
・紙クロス
・布クロス
・オレフィン系クロス
・木質系クロス
・珪藻土クロス
・漆喰クロス

こんなにあるの?って思われましたか?そうです、あるんです(笑)
ですが、知識はパワーです。注文住宅を新築して "気に入らないからやり直す" なんて勿体ないですから。いろんな素材があって、出せる雰囲気や、どの部屋にマッチするだとか、知識を身に付けていただきたいと思います。これから、それぞれ素材ごとの特徴や性質を詳しく紹介していきますね。

・ビニールクロス

日本の住宅のほとんどで採用されているのが、ビニールクロスと呼ばれる素材です。塩化ビニール樹脂を素材としたビニールシートの裏側に、紙などでできた施工用のシートを裏打ちして作られています。

ビニールという素材そのものが様々な加工がしやすい特性を持っているため、エンボス加工を施して壁紙の表面に凹凸や発泡を作ることや、花柄などのプリントを施すこともしやすい素材です。


stats事務所.jpgこちらは、弊社営業所です。基本的にはクロス貼りで1部木材パネリングでアクセントをつけてます

ビニールクロスを使用する際のメリット

ビニールクロスのメリットは、他の素材よりも比較的安価でありながら品質が安定しており、耐久性が高いものが多い事です。
耐水機能や吸湿機能にも優れているものが多く、全体的に水を通しづらい特徴があるため、油汚れが多い環境や湿度が高くなりやすいといった環境であっても使いやすい素材です。

加工がしやすい特徴を活かして消臭機能や抗菌性能が高い製品も多く開発されているため、様々なバリエーションの中から住宅やお部屋に最適な壁紙を探しやすいメリットがあります。


ビニールクロスを使用する際のデメリット


ビニールと加工シートを接着する際に使用する接着剤や、ビニールを柔らかくするために使用する可塑剤などに有害物質であるホルムアルデヒドが含まれている場合があります。

そのため、ビニールクロスの壁紙を使用することによる健康上のリスクが不安視されることがあります。同時に、壁紙を焼却して廃棄する際に有害物質であるダイオキシンが発生することによって環境問題を引き起こすという指摘もありました。

この問題を受け、現在では有害物質を抑えるための様々な取り組みがされており、それを示す指標もありますので、そこまで恐れることはないでしょう。ですが、健康についての関心が高い方は、自然素材をチョイスされる事をおすすめします。


・紙クロス

紙クロスは壁に洋紙や和紙を貼り付けるタイプの壁紙です。

主に欧米で使用されることが多いため、ヨーロッパやアメリカなどで見られる多種多様な模様・デザインの壁紙が多く使われています。そのためアメリカンテイストのデザイン住宅などに使用される事が多いと思います。

また、本物の和紙を使用することで、日本古来の本格的な和を感じられる内装を取り入れることもできます。紙クロスを使用することで、よりリアルで美しい内装に仕上げることができるでしょう。


紙クロスを使用する際のメリット

欧米の王室などでも使用されている紙クロスはデザイン性が豊富な特徴があり、他のクロスでは引き出せないような、綺麗で上品かつ高級感のある内装に仕上げやすいメリットがあります。

木製の素材を壁紙にしているため化学製品によるアレルギーや有害物質発生のリスクも低く、健康面においても比較的安心して使用できる壁紙と言えるでしょう。


紙クロスを使用する際のデメリット

紙クロスは薄い紙を壁紙に貼り付けて使用するので、他の壁紙よりも耐久性が低くなる場合が多いです。そのため、水や油、湿気によるダメージを受けやすいことがデメリットとして挙げられるでしょう。

また、紙クロスは薄く、張り付けの工事が難しいため、施工をお願いする際には経験の豊富な業者に依頼することが重要です。"紙クロスなんて触ったこともない"というクロス業者もいるほどです。下地の凹凸が浮き出る、時間経過によって壁紙が膨張・収縮するなどの失敗が起こる可能性が高くなってしまうためです。

製品によっては汚れた際の水拭きができない紙クロスもあります。そのためクロスの設置前に、どのように手入れができる製品なのかをしっかり確認しておくことも重要です。


・布クロス

布クロスとは、麻・木綿といった自然由来の繊維素材や、レーヨン・ポリエステルといった化学繊維を紙で裏打ちする壁紙で、織物クロスとも呼ばれます。
全体的に繊維素材の質感を活かした高級感のある仕上がりになりやすいことが特徴で、ホテルや旅館の客室内などに使われることも多いです。


布クロスを使用する際のメリット

布クロスは、繊維素材を使うことにより独特の高級感と重厚感を引き出せるだけではなく、織り込み模様や凹凸付きのデザインによる上品なイメージをお部屋に与えやすくなります。

また、基本的に自然由来の原料を使用するため、他の種類のように化学物質を使うことによる健康や環境へのリスクも低く、健康意識の高い方にもおすすめです。

さらに、布クロスは通気性に優れているため、空間の湿気が多い場合は余分な湿気を吸収し、逆に室内が乾燥している場合は水分を放出して部屋の湿度を上げることが期待できます。


布クロスを使用する際のデメリット

布クロスは、全体的に凹凸がある製品が多いです。そのため一度汚れが付いてしまうと落とすことが難しいことに注意が必要になるでしょう。無理に擦りすぎてしまうことにより擦った箇所が凹む、剥がれるなどが起こってしまう事もあります。

また、布クロスは貼り付けの際には模様が伸びたり縮んだりすることのないように精密な作業が求められるため、施工の難易度がやや高めです。他の壁紙に比べて採用する住宅が少ないため、対応できる業者を見つけることが難しいデメリットもあります。紙クロスと同じですね。


3542034_m.jpg

・オレフィン系クロス


オレフィン系クロスは、ポリエチレンやポリプロピレンなどの合成樹脂を主原料とするプラスチックの一種を使用した壁紙です。
ビニールクロスの原料である塩化ビニールが持つ健康や環境への悪影響を考慮し、ビニールクロスの代替品として普及してきた背景があります。


オレフィン系クロスを使用する際のメリット


オレフィン系のクロスはビニールクロスと同様の性質を持っているため、全体的に防汚性能や耐水性能に優れています。
また、塩化ビニールを使用していないので、焼却時に煙や塩化水素などの有毒性のガスがほぼ発生しないメリットがあります。身体面や環境面にも優しく、「安心して使える素材がいい」という方におすすめの素材といえるでしょう。


オレフィン系クロスを使用する際のデメリット


ビニールクロスと同様の利便性を持ちながら身体面や環境面への配慮にも優れているオレフィン系クロスですが、ビニールクロスに比べてやや高価になりやすい点に注意が必要です。

また、紙クロスなどと同様に施工に対応できる業者や経験が豊富な業者の数が限られる傾向もあります。そのため依頼する施工業者を探す際に、注意が必要です。

・木質系クロス

木質系クロスは薄めにカットした木材を使用し、紙などのシートに裏打ちする壁紙です。木材の箇所には、主に天然木やコルクなどが使われます。

天然木とコルクのいずれかを使用する場合であっても、壁面を木材で囲むようなデザインにすることができます。そのため、自然由来の優しい温かさを感じられる、全体的に落ち着いた雰囲気のお部屋にしやすいでしょう。


木質系クロスを使用する際のメリット


木質系クロスは天然木やコルクを素材とすることにより、温もりのあるカントリー風の内装にしやすいです。

お部屋のデザインに木の素材感を取り入れたい、腰壁やアクセントクロスを導入したいという方には、木質系クロスがおすすめできます。木材でパネリングするよりも、少しですがコストを抑えることができます。

また、天然木やコルクには調湿機能があるため、お部屋の中の湿度を快適に保つことも期待できるでしょう。


木質系クロスを使用する際のデメリット


木質系クロスは天然の木材をそのまま使用することも多いです。そのため、他の壁紙と比較すると価格が高くなりやすい傾向です。

天然素材のため全く同じ模様の製品を探すことも難しく、壁面全体に張ったクロスの一部分のみを差し替えたい場合には苦労することが多いので、注意が必要です。

また、水分を含むことで壁紙の模様にシミやムラができてしまう耐水性の低さも欠点となります。水回りに木質系クロスを導入する場合、壁紙の耐水性について本格的な施工前に確認しておくことが重要です。

・珪藻土クロス

珪藻土クロスは、水中の植物プランクトンの化石が堆積して岩石となった珪藻土を使用した、自然由来の素材を使った壁紙クロスのことです。
ザラザラとした手触りが特徴的で、木質系クロスのように、紙や布などにプリントするだけでは表現できない繊細な質感を表現しやすいです。自然の風合いを感じながら、高級感も感じる素材になっています。


珪藻土クロスを使用する際のメリット

珪藻土本来のメリットをそのまま壁紙に流用できるため、調湿性や消臭効果に優れています。天然素材でありながら過ごしやすい環境を整えやすい素材と言えるでしょう。

また、珪藻土を使った製品の中には防カビ性能や防汚性能に優れるものも開発されており、居心地の良さとお手入れのしやすさの両方を兼ね備えたお部屋にすることができます。


珪藻土クロスを使用する際のデメリット

珪藻土クロスが持つザラザラとした触感は、上質な質感を引き出せるメリットもありますが、凹凸が付いている分、汚れがクロスに残りやすいデメリットもあります。

また、珪藻土には調湿性に優れるメリットがありますが、珪藻土が持つ調湿性能の限界を超えてしまうとカビが繁殖してしまうケースもあります。

それから、珪藻土クロスと言っても、本物の珪藻土と比べると見劣りしてる感は否めません。せっかく新築する注文住宅です。あなたの注文住宅をおしゃれな注文住宅にするためには、本物の珪藻土を塗る方がいいかもしれません。

珪藻土クロスを導入する際は、その製品がどの程度の防カビ性能を持っているのかをあらかじめ確認しておき、日頃から換気を適宜行ってカビの繁殖しづらい環境を作っておくことが重要です。加湿器などは、あまり使わない方がいいでしょう。

・漆喰クロス


漆喰クロスは、サンゴ礁を原料とする自然由来の石灰を使用した壁紙クロスです。
漆喰には空間内の湿度や温度を一定に保つ効果があり、機能性に優れることが期待できます。他とは一味違った、おしゃれな注文住宅になるでしょう。


漆喰クロスを使用する際のメリット


漆喰クロスは耐久性が高いといわれており、適切なお手入れを行うことで経年劣化を軽減することが可能です。また、漆喰は不燃材料であるため、防火対策の面でも効果が期待できます。

また、漆喰を使用した壁にはホコリやゴミが付きにくく、その分お手入れがしやすくなることも期待できるうえ、見た目もビニールクロスと比べると一味違った、落ち着きのある高級感につつまれたリビング空間をつくることができるでしょう。


漆喰クロスを使用する際のデメリット


漆喰は調湿性能に優れていますが、実は壁紙クロスに使用できる漆喰の量には制限があることが多いです。

そのため、たとえ漆喰を使用した壁紙であっても、漆喰を使用した塗り壁ほどの調湿や消臭性能が期待できないこと、見た目も本物の漆喰と比べると見劣りしてしまいます。あくまでも「漆喰を使用した壁紙である」ということを意識しておくことが必要になるでしょう。


25616650_m.jpg


機能性を持つ壁紙


最近では、機能性の高いクロスが注目されています。場所によって、機能性の異なるクロスを取り入れれば、ますます快適な住まいにすることができますね。
クロスが持つ機能の一例としては、次のようなものがあります。

消臭効果
抗菌効果
耐久性の強化
防汚効果
防カビ・撥水効果

クロスを選ぶ際は、色・柄・質感の他にもこのような機能性をそなえた商品があるという事も覚えておいてください。迷ってしまった時は、機能で選んでしまうなどもアリだと思います。

本日のまとめ


・ビニールクロスはユーティリティプレイヤー
・ビニールクロスは健康意識の高い方にはおススメできない
・特殊なクロスは貼り手を選ぶ
・珪藻土・漆喰ともに本物とは見劣りする
・機能性を備えたクロスがある


今回は、壁紙クロスに使用される素材の種類と、それぞれの特徴やメリット・デメリットをまとめました。

壁紙クロスの素材やデザイン次第で、お部屋の内装の雰囲気が変わります。また、注文住宅の様々な箇所に適切な壁紙を採用することで、それぞれの壁紙クロスが持つメリットを活かしやすくなるでしょう。


クロス(壁紙)...長かったですね(笑)ホントはもう少し語りたいのですが、みなさまも、そして私も疲れが...ということで

本日は
このあたりで
あなたが新築される注文住宅が、おしゃれな注文住宅になることをお祈りしています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


注文住宅を新築する際の悩み...屋根材編

こんにちは
宇治市・城陽市・京田辺市を中心に注文住宅とリノベーションを手掛ける工務店
株式会社 stats living company の井上です。

注文住宅を新築する際の悩み...シリーズが好評でしたので、注文住宅を新築する際の悩み...シリーズを別のテーマで書きたいと思います。

今回のブログテーマは

「注文住宅を新築する際の悩み...屋根材編」 です。

屋根材って、2階建て以上になると遠くから見ないと分からないモノではあるのですが、やはり、チラッとは見えるモノ。見た目にもこだわりたいし、機能性もこだわりたいですよね?
一番気になるところは、やはり耐久性でしょう。せっかく、注文住宅を新築する訳ですから、長く暮らしたいですし、できれば、おしゃれな注文住宅にしたいですよね?
今回のブログでは、皆さんの屋根材に関する悩みを解消するために、代表的な屋根材をピックアップして、メリットデメリットを丸裸にしていきたいと思います。大工職人出身の工務店社長である私が、本音をズバッとモノ申しますので、あなたの注文住宅を新築する際のヒントとして、ご利用ください。一緒に、あなたの注文住宅をおしゃれな注文住宅にしていきましょう!


198__DSC4711.jpg

そもそも屋根材ってどれくらい種類があるの?


細かく分けると、桧皮葺(神社などで用いられる)・銅板葺(大阪城など経年変化で黄緑色になる)・茅葺屋根(世界遺産の白川郷など)などもありますが、注文住宅で用いられることは、ま~ありません。コストがかかりすぎるからでしょう。では、現在の注文住宅で用いられている屋根材をピックアップしていきましょう。


・カラーベスト(スレート瓦)
・ガルバリウム鋼板
・洋風瓦


現在、注文住宅で用いられている屋根材は、以上の3種類でしょう。どの屋根材にも、メリットがあればデメリットをございます。主にコスト、耐久年数ですね。あとは、見た目も。
それではここからは、現在、注文住宅に用いられる3種類の屋根材について深堀していきましょう。


・カラーベスト(スレート瓦)


27563591_m.jpg


カラーベストとはセメントと繊維を主材料とする瓦で、コロニアルとも呼ばれます。最も普及している屋根材であり、セメント瓦に比べ安価で葺き替え等のメンテナンスが容易であることが特徴です。
カラーベストは、陶器瓦の半分ほどの重さでとても軽く、住宅への負担が少ないため瓦に比べて耐震性も上がります。また、すべての屋根材を釘で固定する「全数釘止め工法」で施工しているため、強風による飛散や落下を防げます。さらに、国土交通省が定める不燃材料認定番号を取得しており、万が一の火災時には、隣家に燃え広がるスピードを抑えられるでしょう。

今回、ご紹介する屋根材の中では、1番コストがかかりません。それから、今回ご紹介する3種類の屋根材のなかで、重量としては真ん中です。また、形状・施工方法的に見ても、雨漏りの心配もないでしょう。それが、現在の日本で最も普及した理由でしょう。また、色や柄もそれなりにバリエーション豊富です。住宅の形状・外壁の色などを考慮して、カラーベストの色についても検討していただくと、おしゃれな注文住宅になるでしょう。


カラーベストのメリットをまとめると

・カラーベストはコストが低い
・耐震性 ○

では、次にカラーベストのデメリットを探っていきましょう。

カラーベストは、防水機能を維持するため定期的に塗装が必要となります。大体10年~15年に1度。カラーベスト自体に防水機能がないため、塗装することで水の浸透を防ぐしかありません。定期的に塗装する手間や、費用がかかってしまうことを覚えておきましょう。屋根の塗装工事をしなければならない=作業員の落下防止のため足場を設置しないといけません。カラーベストの塗装費用だけでなく、足場の設置費用もかかるという事は覚えておきましょう。また、カラーベストは凍害に弱いため、寒い地域での施工は不向きです。寒冷地にお住まいの方は、カラーベストの施工は避けるようにしましょう。

カラーベストのデメリットをまとめると

・カラーベストは定期的に塗装メンテナンスしないとダメ
・カラーベストは寒い地域では、おすすめできない

三分の一で、この文章量...今日も長文の予感が。では、次はガルバリウム鋼板について説明していきましょう。

・ガルバリウム鋼板


まずは、画像を見ていきましょう。
24388175_m.jpg

ガルバリウム鋼板とは、1972年にアメリカで開発された金属素材です。モダンというか、スッキリとスタイリッシュな外観から近年人気が高まっていますが、実は昔からある素材です。
アルミと亜鉛で鉄を守ることにより生まれた、耐久性に優れた鋼板です。それまで普及していた金属屋根素材のトタンは亜鉛メッキ鋼板でしたが、トタンにアルミを加えて強くしたのがガルバリウム鋼板です。近年、流行しだした理由としては、カラーバリエーションが豊富になったことが原因でしょう。昔のトタンと言われた材料は、とにかく色がダサかったからです。いい時代になったものですね。


25902247_m.jpg
こちらは横葺です。カラーバリエーションだけでなく、形状も豊富でリフォームやリノベーションにも多く用いられています。
ガルバリウム鋼板は、亜鉛鉄板の犠牲防食機能(亜鉛が犠牲となって腐食することにより鉄の腐食が防止されること)と、アルミの長期耐久性を併せ持っているため、従来のトタン屋根に比べ3~6倍の耐久性を誇ります。また、積雪の多い地方でも大雪に耐えることが可能なので、安心して雪の季節を過ごすことができます。さらに、近年では、表面がフッ素コーティングされた商品もあるため、酸性雪や酸性雨、海岸地域などでも優れた耐久性を発揮します。ただし、時間が経つと錆びてしまうため、定期的な塗装メンテナンスメンテナンスは必要です。

ガルバリウム鋼板は、1〜3mm程度と非常に薄い素材であり、重さも瓦の10分の1ほどと、今回ご紹介している3種類の屋根材の中では1番軽量です。。屋根の重さは、地震の際の家の耐震性に影響を及ぼすのですが、ガルバリウム鋼板は家屋の躯体への負担を軽減し、瓦などに比べ地震の揺れに強いです。そのため、重ね葺きや外壁の重ね張りなど、全体の重量が増えるような工事に向いています。一方、コスト面は今回ご紹介する3種類の屋根材の中では真ん中です。


ガルバリウム鋼板のメリットをまとめると

・形状・カラーともにバリエーション豊富
・耐震性 ◎

では、次にガルバリウム鋼板のデメリットを探っていきましょう。


瓦やスレートの屋根材には、それ自体に断熱性能があるのですが、ガルバリウム鋼板は金属なので、素材自体に断熱性能はありません。そのため、屋根材の下や屋根裏の断熱材を施工する際は念入りに施工しないといけません。
耐久力のあるガルバリウム鋼板ですが、アルカリ性との相性は良くないので、施工する環境には注意が必要です。

ガルバリウム鋼板に、枯れ葉や木くず、木材などが長い間付着していると、変色・変質することがあります。これは、木材に含まれている「木酢液」という酢酸が原因です。自宅や隣家の庭などに背の高い植物がある場合、こまめに手入れしなくてはいけません。

また、ガルバリウム鋼板屋根の設置工事の施工不良から、雨漏りが起こってしまう可能性があります。ガルバリウム鋼板屋根の需要が増えたことで、専門業者以外の業者が参入してきたことが挙げられます。ガルバリウム鋼板の施工工事は、高い専門性が必要です。
専門業者でないと、適切な施工手順を守れていなかったり、使うべき材料を省いて施工費を下げたりしている可能性があります。

それから、ガルバリウム鋼板屋根は20年に1回のメンテナンスをおすすめします。もちろん、選ばれる商品によってメンテナンスの年数は変わります。30年経っても汚れないなんて商品もありますが、いずれにしても、メンテナンスは必要でしょう。

ガルバリウム鋼板屋根が劣化する原因の大半は、塗装が剥げてしまうことや飛来物による「もらい錆」です。メンテナンスを実施しないと、穴が開いたりなどの経年劣化が進み、本来の耐用年数を迎えられない可能性もあります。


ガルバリウム鋼板のデメリットをまとめると

・断熱性が低い
・やはりメンテナンスは必要


・洋風瓦


23539535_m.jpg


日本における洋瓦の歴史は、実は江戸時代末期にさかのぼり、この時期にフランス人によって日本国内での洋瓦の製造が始まったとされています。当初は西洋の建築スタイルを取り入れた建物に使用されていましたが、その後は日本の住宅でも徐々に採用されるようになりました。現在、日本の建築スタイルで特に人気を集めているのが欧州の建物であり、その中でも南欧風のものが特に注目されています!そうした南欧風の建物に「洋瓦」が使用されている事も、日本で洋瓦が注目を集めている理由の一つでしょう。

洋瓦は粘土を主原料とする「粘土瓦」
粘土瓦は粘土を高温で焼いて作られる耐久性の高い瓦で50年~100年という長い耐用年数を持ち、断熱性にも優れています。
塗装メンテナンスを必要としない事から、メンテナンスコスト・手間を節約する事が出来ます。ただし、台風などの強風で、瓦がズレてしまった、などがある場合はメンテナンスは必要となります。

洋瓦の魅力は、何と言っても美しい外観と実用性により、日本国内での人気が高まっています。
一般的な瓦である「和瓦」などと比較して、洋瓦はそのカラフルな色彩と独特の形状を持っています。屋根に個性を持たせることが最大の魅力であり、オレンジ、ブラウン、紺色などの豊富なカラーバリエーション・形状を建物のデザインに合わせて自由に選ぶことが出来ます!また、機能面においては耐久性の高さが特徴的であり、長期にわたって美観を保つことが可能です。さらに、断熱性・通気性にも優れており、室内空間を快適な温度に保つ効果も兼ね備えます!


洋風瓦のメリットをまとめると

・ズレなどがなければメンテナンス不要
・断熱性が高い

では、ここからは洋風瓦のデメリットを探っていきましょう。


やはり、1番のデメリットはコストでしょう。通常の屋根材より多くの施工費用が必要になります。
施工時に詳しい知識と技術が必要で手間がかかるため、洋瓦の施工費用は通常の屋根材と比較すると工事費用が高めになります。

ただ、設置時に高く感じても、メンテナンス頻度の少なさから考えると一概に高いとも言えません。
お伝えしたように、ほかの屋根材のような塗装メンテナンスが不要だからです。導入コストはもちろん、維持管理にかかるコストもふまえておくといいでしょう。

それから、これは必ずお伝えしないといけない事なのですが、それは重量です。今回ご紹介する3種類の屋根材の中では、1番重いです。これでピンとこられた方もおられると思います。それは、耐震性が低くなるという事です。屋根が重いと、地震の際によく揺れるのです。
重量のある洋瓦は、耐震性に劣る点がデメリットと捉えられることが多いかもしれません。確かに、ほかの屋根材と比べても重い洋瓦は、地震時に揺れやすく弱点となりがちです。洋瓦を施工するときは「重量」に耐えられることはもちろん、通常の家づくりよりも強い構造体を造ること重要です。


洋風瓦のデメリットをまとめると

・コストが1番高い
・耐震性 △


ここまで読んでいただいた方は、屋根材についてご理解していただけたと思います。もう、屋根マスターですね!あなたの注文住宅には、どの屋根材を使うのか?お伺いしたいところですが、本日も長文になってしまいましたので、本日のブログの内容をまとめていきましょう。

本日のまとめ

・コストは、カラーベスト→ガルバリウム鋼板→洋風瓦の順に高くなる
・耐震性は、洋風瓦→カラーベスト→ガルバリウム鋼板の順に高くなる
・断熱性は、ガルバリウム鋼板→カラーベスト→洋風瓦の順に高くなる
・メンテナンスサイクルは、カラーベスト→ガルバリウム鋼板→洋風瓦の順に長くなる
・屋根のメンテナンスは、塗装費用と足場設置費用が必要


こちらのまとめ内容を理解されていたら問題ないかと思います。せっかく新築する、おしゃれな注文住宅です、おしゃれなだけじゃなく、高性能で長持ちする注文住宅にしたいですよね?今回のブログを参考にしていただき、あなたの注文住宅が素晴らしいモノになる事を、お祈りしています。


最後にもう1つ。いや、2つ(笑)

1つ目は太陽光パネルを載せる場合の事。太陽光パネルの耐用年数は40~50年と言われています。つまり、"載せたら載せっぱなし"になるのです。耐用年数の長い、丈夫な屋根材がおススメです。ただ、補足しておくと、太陽光パネルが載っている部分は、酸性雨・直射日光から守られているので、現実的には"太陽光パネルが載っていない部分"だけの定期的なメンテナンスで済むと思いますし、そうであって欲しいと思います。

2つ目。

私のおすすめの屋根材は、"洋風瓦"です。やはり、丈夫だからです。
注文住宅は建てるのがゴールではありません。本当に大切なのは、"注文住宅を建ててから、幸せな暮らしをする"ということです。初期費用がかさんだとしても、可能な範囲でメンテナンス費用がかかりづらい屋根材・外壁材を選んでいただきたいと思います。


本日のブログも長文で失礼いたしました。
では、本日は
このあたりで
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 


注文住宅を新築する際の悩み...外壁編

こんにちは
宇治市で注文住宅とリノベーションを手掛ける工務店
株式会社 stats living company の井上です。

前回のブログが好評でしたので、注文住宅を新築する際の悩み...シリーズを別のテーマで書きたいと思います。

今回のブログテーマは

「注文住宅を新築する際の悩み...外壁編」 です。

注文住宅の新築を検討中のあなたは "あの家カッコいい、あんな外観にしたい" などイメージされているでしょう。素材、施工方法は様々。どれを選んでいいか分からなくなりませんか?今回は、外壁に関する悩みを解消していきましょう。


そもそも...外壁の種類って、どれくらいあるの?

沢山あります(笑)
広げすぎても分からなくなるので、代表的なものをご紹介していきましょう。

・モルタル左官仕上げ
・タイル
・窯業系サイディング
・金属サイディング
・ウッドサイディング

現在、注文住宅の外壁に使用されている代表的なものです。これらの外壁材について、メリットデメリットを説明していきたいと思います。


・モルタル左官仕上げ

25945772_m.jpg

モルタル左官仕上げは、建築や内装の外壁や内壁の仕上げに使用される一種の仕上げ材。この仕上げはモルタル(石灰やセメント、砂などからなる混和材)を使って表面を均一に覆い、様々な質感やデザインを持たせることができます。簡単に言ってしまうと、塗装やタイルを貼り付ける下地材です。

塗装のバリエーションも豊富で、さまざまな質感や仕上げを持たせることができます。滑らかな仕上げからラフな仕上げまで、デザインの要件に合わせて選択できます。ご近所で「あの家オシャレだな、やっぱり注文住宅だよな」と思われたり、あなただけのオンリーワンを目指したい方におすすめです。

24051169_m.jpgトラバーチンという塗装の仕上げ。私好みの仕上げ方です。

2896822_m.jpgこんな風にコテ仕上げしてみたり。色も豊富です。


しかし、デメリットがありまして、地域や気候条件によっては風化や劣化が進むことがあります。表面にクラック(ひび割れ)が入ってしまい、それが雨漏りの原因となってしまいます。適切な保守と定期的なメンテナンスが重要です。近年の注文住宅では、あまり採用されていない工法です。腕のいい左官職人も減ってしまいました。時代に流れとはいえ、大変残念です。左官職人の技術を次世代に繋げるために、個性派のあなたは是非、採用を。

28516188_m.jpg窓回りや端の方から、クラックが入ってしまいます。

・タイル

28321051_m.jpg


タイルは、主に床や壁などの表面を覆うための薄い平らな板状の建築材料です。タイルは様々な素材で製造されており、陶磁器、セラミック、天然石、などが一般的に使用されます。これらの素材は異なる特性やデザインを持っており、用途やデザインに応じて選択されます。

主な種類のタイルには次のようなものがあります:

セラミックタイルは、粘土を主成分とし、焼成して作られるタイル。床や壁などで一般的に使用され、多様なデザインやカラーが提供されています。

陶磁器タイルは、セラミックタイルよりも高温で焼成され、より密度が高く、硬度があります。主に屋内外の床や壁、キッチン、浴室で使われます。

天然石タイルは、大理石、トラバーチン、石灰岩などの天然の石材から切り出されたタイル。高級感があり、床や壁、カウンタートップなどに使われます。

28224565_m.jpgとにかくカッコいい、とにかく高い(涙)


タイルという素材自体が非常に頑丈で、劣化とは、ほぼ無縁でしょう。デザインも豊富で、注文住宅ならではの高級感があります。。デメリットがあるとしたら価格だけでしょう。チョイスするタイルによっては、目ん○が飛び出るほどコストがかかることも。モルタル下地の上から貼り付けていくのですが、職人の腕が悪ければ、後々、はがれて落ちてくる場合がありますね。こちらも、デメリットでしょう。

・窯業系サイディング

27774682_m.jpgきれいなネイビーですね。色や柄も豊富です。


窯業系(ようぎょうけい)サイディングは日本産業規格(JIS A 5422 2019)に規定されています。セメント質原料、繊維質原料、および混和材からなる混合原料を成型、養生硬化し、防火性能に優れ、強くてしなやかな板状の外壁材です。塗装されている物と塗装されていない無塗装品の大きく分けて2種類あり、近年ではモルタル下地の代わりとして無塗装サイディングが使用されています。理由としては、モルタル下地のと比べて工期が短縮できるのと、板自体がしなやかなので割れにくいというメリットがあります。

色や柄もバリエーション豊富で、比較的コストがかからないのに、タイルのような高級感を味わえます。現在の注文住宅の外壁は、ほとんどコレなんじゃないかな?と思われるほどの普及率ですね。

デメリットはないの?と問われると、サイディング板とサイディング板のジョイント部分のコーキングが紫外線により劣化するというデメリットがありました。昔のコーキングは、10年~15年もすれば乾燥して切れてしまいました。

4270328_m.jpgこんな風に、雨漏りの原因ですね。

ですが近年では、サイディング板の塗膜、コーキングとも30年保証の商品などもあり、40年美しさが保たれると言われています。通常の窯業系サイディングと比べ、コストは2倍近くしますが、足場を組んでコーキングを打ち換えたり、塗装したりというメンテナンス費を考えるとおススメの商品です。近年の窯業系サイディングには、弱点らしい弱点はないと思います。これからの住宅は、築30年頃からメンテナンスを始めても大丈夫でしょう。つい最近までの家は、10~15年ほどで、メンテナンスしたほうがいいと思われるモノばかりでしたから、注文住宅は進化しましたね。


・金属サイディング
918497_m.jpg

昔の感覚で言うと、高価な注文住宅はモルタル左官仕上げ、安価な建売住宅は金属サイディングというイメージでした。当時の金属サイディングは、一言で言うとダサかったのです。近年では、ガルバリウム鋼板を使用し、色や柄もバリエーション豊富に、カッコよくなりました。

ガルバリウム鋼板のサイディングは、フッ素樹脂塗装で色調変化が起きにくく軽量、断熱、防耐火性に優れた鉄骨造専用の外壁パネル。 サイディングメーカーが提供する機能性とデザイン性に優れた、S造建築のための金属製外壁材。 安心の住まいづくり。メンテナンスコストを削減。優れた遮熱、断熱性を実現しています。

窯業系サイディングの弱点だった、サイディング板とサイディング板のジョイント部分も専用の部材で処理するので、コーキングを使用する部分も極端に少ないのが利点ですね。弱点らしい弱点だった、"金属→錆びる"海沿いではよく起こっていた問題も、表面にフッ素コーティングがされている商品でカバーできますし、近年では弱点らしい弱点はありませんが、1つだけ弱点があります。それは、準防火地域などでは硬質ウレタンフォームなどの可燃性の断熱材は使用できない点です。これらの地域の場合、断熱材はグラスウールかロックウールを使用しなければいけません。


・ウッドサイディング

IMG_0210_R.jpg

木製サイディングとは、外壁に張る木製の板状の外装材。 経年変化により生まれる、天然木ならではの味わいが特徴。 昔の日本家屋の外壁によく見かけた「杉下見板」は、木製サイディングの一種と言えますね。 近年では防火制限のために、市街地では木製サイディングの採用は難しいケースが多かったのですが、"ダイライト"などの耐火性能を持つ構造用面材を張れば、準防火地域でも使用可能です。ただし、断熱材に硬質ウレタンフォームなど可燃性のモノは使用不可、グラスウールかロックウールを使用するといいでしょう。自然な風合いを持ち、暖かい雰囲気の注文住宅を新築したい方にピッタリでしょう。

デメリットは、定期的に塗装が必要。だいたい5年に1回程度でしょうか?2階建ての場合は基本的に足場が必要になります。ウッドサイディングを使用する場合は、平屋・もしくは1回部分にしか使用しなければメンテナンス費用を抑える事が出来るでしょう。足場を設置しなくてもいいし、家族でDIYもできますよ。ちなみに、表面を焼いて炭化させた商品は撥水するので基本的にメンテナンス不要です。


ここまで読んでいただいて、外壁材についてご理解いただけたと思います。あなたの注文住宅には、どの外壁材をチョイスしますか?まずは、他人の意見に流されず考えてみて下さい。それからプロに相談しましょう。私にも相談してくださいね。では、本日のブログをまとめていきましょう。

本日のまとめ

・個性を求めるなら、左官仕上げ。塗装やタイルで仕上げる
・モルタル左官仕上げはクラック入りやすい
・タイルは高級感があるがコストが高くつく
・無塗装サイディング(窯業系)は左官とサイディングの"いいとこ取り"
・窯業系サイディングは弱点らしい弱点はない
・金属サイディングは準防火地域などでは断熱材が限定される
・ウッドサイディングは塗装メンテナンスが必要

こんなところではないでしょうか。ここからは私の私見ですが、私の場合、自分の家って分かりやすい外観がいいと思っています。逆に、目立ちたくないという方もおられるでしょう。でも、思いませんか?ついついお酒を飲みすぎた帰り道...周りが同じような外観の家ばかりだとして、自分の家に帰れますか?私が自分の家って分かりやすい外観がいいと思う理由は、これだけです(笑)


本日のブログも長文になってしまいましたが、参考になればと思います。あなたの注文住宅が素晴らしい家になるよう、お祈りしています。

それでは
本日はこのあたりで
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

注文住宅を新築する際の悩み...床材編

おはようございます
宇治市で注文住宅とリノベーションを手掛ける工務店
株式会社 stats living company の井上です。

ブログからの反響で、ご来店いただいたお客様に「ブログ、全部読みました」と言われ、少し恥ずかしかった私。ですが「ブログ書いてきて良かったな」と嬉しい気持ちにもなりました。いつもブログを読んでいただいている方、ありがとうございます。あなたの注文住宅のヒントになるよう、今日もブログを書いていきますね!
では、本日もお付き合いいただけたらと思います。

本日のブログテーマは

「注文住宅を新築する際の悩み...床材編」 をお届けしたいと思います。

230626_34.jpg
こちらの画像の床材は、「ナラ」無垢材です。

そもそも...床材の種類ってどれくらいあるの?

まずは、こちらを知っていただかないと分からないですよね?まずは、床材の種類について解説していきたいと思います。私の大工歴20年から、良かったモノと私見をお話していきますね。


・複合フローリング(木質系)
・無垢フローリング(木材)
・クッションフロア(化学系)
・フロアタイル(化学系)


ジャンル分けすると、大きくこちらの4種類に分かれます。こちらの4種類から、色や柄、質感とさらに分かれていくので、膨大な種類になっていくので、難しく考えられてしまいます。しかし、よくよく考えてみたら4種、木質系と化学系しかないと思えば2種類しかありません。こんなリビングにしたいんだという目的意識を明確にすることで、あなたの迷いは消えていくでしょう。では、ここからは先ほど挙げた4種をさらに詳しく解説していきますので、お付き合い願います。


・複合フローリング(木質系)

image_50401025.JPG

複合フローリングは、複数の異なる素材を組み合わせて作られた床材の一種です。簡単に説明すると上の画像のように、コンパネの表面に化粧材が貼られている商品です。無印良品の大人気商品、スタッキングシェルフも基材の表面に突板と呼ばれる、薄くスライスした木材を貼っています。ただし、一般的には、ビニール系のシートが貼り付けられているものが複合フローリング。突板が貼り付けられているものは、複合無垢フローリングと呼ばれています。一般的な複合フローリングの特徴と利点をいくつか挙げてみましょう。


複合フローリングは通常、複数の層から構成されています。これには表面層、中間層、および裏面層が含まれることがあります。
通常、木材の風合いを持った表面層があり、美しい外観を提供します。これは、複製された木材のデザインや質感を持っていますし、色や柄のバラつきが少ないというのが一番のメリットでしょう。


・複合フローリングを用いるメリット


反りやねじれが少ない: 複合フローリングは木材の美しい外観と、プラスチックや合成素材の耐久性を組み合わせています。

メンテナンスが容易: 通常、掃除機や湿った布などで簡単に手入れできます。

比較的リーズナブルな価格: 高級な木材床よりもリーズナブルな価格で木材風の外観を得ることができます。


・複合フローリングを用いるデメリット

本物感がない:最近の商品は、すごくカッコいいものが増えましたが、やはり本物の木ではないので...ですが、反りや歪みが少ないので長期間きれいな状態を保つことができます。

水に弱い:おしっ○などをこぼしてしまうと、染み込んで臭いが出たり、見た目が悪くなってしまう。

複合フローリングは、様々なデザインやスタイルがあり、異なるブランドや製品によって特性が異なるため、必ず、工務店でサンプルを見せてもらいましょう。


・無垢フローリング(木材)

image_50405377.JPG
木材の年輪を見て、一本の木から切り出されて板だと気づいていただけるでしょうか?


無垢フローリングは、一枚一枚が一つの無垢材から作られた床材で、全体が一つの厚い材料で構成されています。この種のフローリングは、天然の木材をそのまま使用しているため、「無垢」と呼ばれています。高級感と柔らかさを兼ね備えた注文住宅になるでしょう。無垢フローリングの主な特徴と利点をいくつか挙げてみましょう。

主な特徴:

一枚板構造: 無垢フローリングは一枚一枚が一つの厚い無垢材から削り出され、そのままの形で使用されます。これにより、天然の木材の質感や風合いが床全体に広がります。

様々な木材の種類: 無垢フローリングはさまざまな種類の木材で提供されており、オーク、マホガニー、チェリーなど、好みやインテリアに合わせて選ぶことができます。

表面の仕上げ: 無垢フローリングは無垢材の表面をオイル仕上げやウレタン仕上げなどで保護し、耐久性を高めています。

修復可能: 傷がついたり摩耗した部分がある場合でも、表面を研磨して再仕上げすることで修復が可能です。
(複合フローリングでも傷や凹み程度ならを補修できます)

温かみと高級感: 無垢フローリングは天然の木材を使用しているため、その温かみや高級感が魅力とされています。


・無垢フローリングを用いるメリット


美しい外観: 無垢フローリングは木材そのものの自然な風合いが床に表れ、美しい外観を持ち、足ざわりが気持ちいい。

修復可能性: 傷や損傷が生じた際には、研磨や再仕上げによって比較的容易に修復できます。

長寿命: 適切なメンテナンスを行う限り、無垢フローリングは長い寿命を持ちます。

環境に優しい: 天然の木材を使用しており、リサイクルが可能なため、環境に優しい素材です。


・複合フローリングを用いるデメリット


価格が高い: 無垢フローリングは高級な天然木材を使用しているため、木材の種類によっては非常に高額になります。

湿度管理が必要: 無垢フローリングは湿度の変化に敏感で、注意しないとクラックが入ったりしてしまう。

反りや捻じれが多い: 湿気に敏感なため、フローリングに反りが出て、床が浮いている感覚や床鳴りがしやすい。

水に弱い:おしっ○などをこぼしてしまうと、染み込んで臭いが出たり、見た目が悪くなってしまう。

デメリットを打ち消すほどのメリットをあなたが感じられるかどうか?
私の私見では人と同じではないかな?と思います。家に関してもエイジングを楽しもうという考えをお持ちのあなたなら、無垢フローリングをチョイスすることを、オススメします。

・クッションフロア(化学系)

image_50384129.JPG
厚さ2ミリほどの柔らかい素材です


クッションフロアは、柔らかくクッション性のある素材から作られた床材の一種です。バスルーム付近の洗面所、トイレなどの湿った環境で使用されることがほとんどです。稀に、家全体にクッションフロアを使用される方も。子供やお年寄りには、優しい注文住宅になるでしょう。クッションフロアの特徴や利点をいくつか挙げてみましょう。

主な特徴:

柔らかな質感: クッションフロアは一般的に柔らかく、歩行時に足への負担を軽減し、床が硬い素材よりも歩きやすく感じられます。

湿気に強い: クッションフロアは一般的に防水性があり、湿気や水の影響を受けにくい設計がされています。これにより、トイレやバスルームなど湿気の多い場所で使われることが多いです。

保温性: クッションフロアは断熱性があるため、冷たい床からくる冷気を和らげ、床面が比較的温かく感じられます。

デザインの多様性: クッションフロアはさまざまなデザインや模様があり、木目調やタイル調など様々なスタイルが選べます。


・クッションフロアを用いるメリット

足への優れた快適性: 柔らかいクッション性が足への負担を軽減し、長時間の立ち仕事や歩行が多い場所での利用に適しています。

湿気への強さ: 防水性があり、湿気の多い場所でも耐えることができます。水をこぼしてもサッとひと拭きでOK。

手入れが容易: 一般的には湿った布や掃除機で手入れが容易で、清潔に保つのが比較的簡単です。

リーズナブルな価格: 今回、ご紹介する中ではコストが一番かからない。

・クッションフロアを用いるデメリット

高級感がない:やはり化学製品、木のぬくもりや高級感はありません。トイレや脱衣室には最適なのですが...


クッションフロアは、快適性や保温性を求める場所や、湿気の多い場所において魅力的な床材となります。注文住宅に用いる際には、デザインや耐久性、耐水性などの要素を考慮して適切なものを選ぶことが重要です。

・フロアタイル(化学系)

image_50368769.JPG
画像で凹凸を感じていただけるでしょうか?厚さ3ミリの非常に硬い板です。


フロアタイルは、床を覆うためのタイル状の建材で、一般的には陶磁器、セラミック、天然石、ビニール、または他の合成材料から作られています。これらのタイルは様々なサイズ、デザイン、色、素材で提供され、床の装飾や仕上げに使用されます。カチッとしたイメージの注文住宅になるでしょう。フロアタイルの主な特徴や利点をいくつか挙げてみましょう。


・フロアタイルを用いるメリット


耐久性: フロアタイルは通常、高い耐久性を持っています。特に陶磁器やセラミックのタイルは、傷や摩耗に強く、長期間にわたって美しい外観を保つことができます。

水に強い: フロアタイルは水に強い特性があり、浴室やキッチン、洗面所などの水まわりのスペースに適しています。水拭きが簡単で、清潔な状態を維持しやすいです。

クリーンな環境: フロアタイルの表面は滑らかで、埃やアレルゲンの付着が少なく、清潔な室内環境を提供します。

バリエーション豊富なデザイン: フロアタイルには様々なデザイン、色、模様があり、これにより床のデザインや装飾に幅広い選択肢があります。

メンテが比較的容易: フロアタイルの保守は一般的に簡単で、通常の清掃やモップが十分です。また、汚れがついた場合でも比較的容易に取り除くことができます。


image_50416641.JPG
木材の凹凸やエイジングを表現した商品が多数あり、ヘリンボーン柄などにベストマッチです。

・フロアタイルを用いるデメリット


コストがかかる:複合フローリングと比べて2倍程度の㎡単価がかかる。ちなみに無垢フローリングは複合フローリングの3倍程度。

質感が固い:長期間、綺麗さを保ち新築感を味わいたい方にはオススメですが、木質系の足ざわりや温かみはありません。

フロアタイルは、室内の床だけでなく、壁やキッチンのバックスプラッシュ、浴室の壁などにも使用されることがあります。タイルの種類によって価格や性能が異なるため、使用する場所や予算に合わせて適切なフロアタイルを選ぶことが重要です。


ここまで読んでいただいて、いかがでしたか?さらに迷いがでてしまった方もおられると思いますが、用途・目的に関しては絞れてきたのではないでしょうか?あなただけの注文住宅に仕上げるために、ここから、本日のテーマをおさらいして、まとめていきましょう!

本日のまとめ

・クッションフロア→複合フローリング→フロアタイル→無垢フローリングの順に高くつく
・無垢フローリングは高級感があるけど湿度に注意が必要
・木質系フローリングは水に弱い
・フロアタイルは新品状態を保ちやすいが硬い

価格・水・硬さ・足ざわり・カッコよさを基準にえらびましょう。

私の私見では...
珪藻土などの壁材を使用して、家のエイジングを楽しみたい方には、無垢フローリングがオススメ。
とにかく、新築の状態を長く味わいたい方にはフロアタイルがオススメ。

ここからは、余談になりますが...無垢フローリングは深いです(笑)
例えば、パイン材は柔らかくて足ざわりがいい。ヒノキはもう少し硬い。オークもあるし、竹もある。花梨は硬い、チークもある。深い深い沼にハマってしまうかもしれない。その時が来たら...弊社に遊びに来てください。無垢フローリング沼にハマりましたと言っていただけるとスムーズです。あなたの意見、要望をお伺いし、あなたにピッタリなフローリング材をご提案させていただきます。

注文住宅を新築する...屋根・外壁・窓・壁・天井・床、本当にたくさん決断しなければいけません。ですが、注文住宅を新築するなんて一生に一度あるかないかです。楽しむことを忘れずに。
何のために家を建てるのか?これが一番大切です。あなたの理想の注文住宅になるよう、お祈りしています。

DSC05559.jpg


本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
それでは
本日はこのあたりで

注文住宅を新築する際の断熱材について

おはようございます
宇治市で注文住宅とリノベーションを手掛ける工務店
株式会社 stats living company の井上です。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
本日のテーマは

「注文住宅を新築する際の断熱材について」

昔の家には入っていませんでした。ですが、年月が経つとともに屋根や外壁、断熱材も進化を遂げています。最近では、お客様の方から率先して断熱材や断熱性能についての質問をいただいたりします。私としては、そういう質問をいただくと嬉しいものですね。アツいお客様だなと。私も長く大工職人をしていましたから、アツく語ってしまいます。注文住宅を新築するなんて、一生に一度あるかないかでしょう。注文住宅を新築する際、絶対に後悔しないよう、今回は断熱材について解説していきますので、お付き合いください。

058-MUS20220719.jpg

そもそも断熱材って?


断熱材は建築物や住宅において、外部からの気温の影響を軽減し、室内の温度を快適に保つために使われる材料です。適切な断熱材を使用することで、エネルギーの節約や快適性の向上が期待されます。以下に、一般的な断熱材の種類と特徴をいくつか挙げてみます。


グラスウール

グラスウールは、ガラスを高温で溶かしミクロン(1,000分の1ミリ)単位の細い繊維にして綿状にしたものです。 リサイクルガラスを主成分とし、耐熱性や不燃性、耐久性などの点や、繊維がもつ柔軟性をあわせもった素材として、さまざまな分野でその活用範囲を広げてきました。軽量で柔軟性があり、防火性も高く、音を吸収する性質もあります。一般的には防湿フィルムに覆われた、このような形状をしています。

アクリアネクスト.jpg


硬質ウレタンフォーム

発泡ウレタンは発泡剤を含んだプラスチック素材で、優れた断熱性を持っています。柔軟性があり、隙間や複雑な形状にも適しています。ただし、最近では改善されてきたものの、防火性能に注意が必要です。

硬質ウレタンフォーム屋根.jpg


セルロースファイバー

セルロースファイバーは再生紙を原料として作られる断熱材で、環境にやさしい特徴があります。吹き込み工法が一般的でしたが、問題点もあったことから改良され、最近では吹き付け工法も登場しました。壁や天井に充填することができます。

セルロース吹込み.jpg
(吹き込み工法)

セルロース吹付.jpg
(吹き付け工法)


最近の注文住宅で一般的に使用されている断熱材の種類をざっと解説していきましたが、ここからはもう少し詳しく、メリットデメリットについても解説していきたいと思います。


グラスウールの場合

メリット

優れた断熱性能: グラスウールは優れた断熱性を持っており、外部の気温の影響を軽減し、室内の温度を安定させることができます。

防火性: グラスウールは非常に耐火性が高いため、火災の際に建物の安全性を向上させることが期待されます。

音の吸収: グラスウールは音を吸収する性質があり、部屋内の音響環境を改善する効果があります。

柔軟性と軽量性: グラスウールは柔軟で軽量な素材であり、施工時に取り扱いやすく、様々な形状に適応することができます。

リーズナブルな価格: 他の一部の断熱材と比較して比較的リーズナブルな価格で入手できることがあります。

デメリット

刺激的な性質: グラスウールは細かい繊維から成り立っており、肌や呼吸器に刺激を与える可能性があるため、施工時や取り扱い時には適切な防護措置が必要です。

湿気への弱さ: 長期間にわたり湿気にさらされると性能が低下する可能性があります。湿気がある環境では適切な対策が必要です。

施工の際の注意が必要: 施工時には繊維が舞い上がることがあり、作業者や住民の健康への悪影響を防ぐため、施工には適切な対策が必要です。

スペースの有効活用: 施工においては一定の厚みが必要であるため、断熱効果を得るためには一定のスペースが必要です。

再利用の難しさ: グラスウールは再生紙とは異なり、再利用が難しいことがあります。

グラスウールを選択する際は、上記のメリットとデメリットをバランスさせ、建物の特定の要件や用途に合った適切な断熱材を選ぶことが重要です。また、施工時には適切な安全対策を講じることが必要です。


22188732_m.jpg

硬質ウレタンフォームの場合


メリット

高い断熱性能: 硬質ウレタンフォームは優れた熱伝導率を持っており、相対的に薄い層でも効果的な断熱が期待できます。

軽量かつ強力: 硬質ウレタンフォームは軽量でありながら強力な機械的特性を持っています。これにより、施工時には軽量な構造物を得ることができます。

連続性のある断熱層: 施工する際に隙間や継ぎ目が少ないため、高い気密性を実現し、冷暖房効果を向上させます。

柔軟性がある: 施工現場の複雑な形状にも適応でき、隙間や空洞を埋めるのに有効です。

耐水性が高い: 硬質ウレタンフォームは一般的に水を吸収しにくい性質を持っており、湿気の影響を受けにくいです。


デメリット

高価: 硬質ウレタンフォームは比較的高価であるため、初期投資が他の断熱材よりも高くなることがあります。

劣化: 長期間にわたり紫外線や酸素といった要因により劣化する可能性があります。適切な保護措置が求められます。

可燃性: 一部の硬質ウレタンフォームは可燃性があるため、防火性能を向上させるための対策が必要です。

施工時の注意が必要: 施工時に発生する揮発性有機化合物 (VOC) があり、十分な換気が求められます。また、施工を誤ると膨張が起きるため、注意が必要です。

環境への影響: 硬質ウレタンフォームの製造には原料の取得や製造過程でのエネルギー消費が伴います。また、廃棄時にも環境への影響が懸念されることがあります。

硬質ウレタンフォームを選択する際には、建物の要件や予算、地域の気候条件などを考慮し、適切な製品を選ぶことが重要です。また、施工は専門業者に依頼し、安全対策や法規制を遵守するようにしてください。


28455765_m.jpg


セルロースファイバーの場合


メリット


環境への配慮: セルロースファイバーは再生紙を主成分としており、再生可能な素材を使用しているため、環境への影響が少なく、エコフレンドリーな選択とされています。

優れた断熱性能: セルロースファイバーは空気を含み、高い断熱性能を発揮します。これにより、外部の気温変化から室内を保温しやすくなります。

吸湿調節機能: セルロースファイバーは湿気を吸収し、必要に応じて放湿する性質があり、室内の湿度を調整する効果があります。

柔軟性: セルロースファイバーは吹き付け工法が一般的で、様々な形状や隙間にも対応しやすい柔軟性があります。

デメリット

湿気への影響: 長期間湿気にさらされると性能が低下することがあります。湿度の高い環境では適切な対策が必要です。

セット率がある: セルロースファイバーは時間の経過とともにセットすることがあり、初期の性能が持続するためには十分な厚みで施工する必要があります。

専門業者が必要: セルロースファイバーの施工は専門の業者が行うことが一般的であり、DIYには向いていません、というか無理です。

防火性の注意が必要: 一部のセルロースファイバー断熱材は防火性に関する基準をクリアしていないことがあり、防火性が求められる場所では適切な製品を選択する必要があります。

再利用が難しい: セルロースファイバーは再生紙から作られているものの、再利用が難しいことがあります。

コストがかかる:今回ご紹介した断熱材の中では施工コストが一番高いです。注文住宅を新築する際に予算をよく考えてチョイスしましょう。

セルロースファイバー断熱材を選択する際には、建物の要件や用途、地域の気候条件を考慮し、プロの助言を得ることが重要です。施工は経験豊富な専門業者に依頼することをお勧めします。


3498741_m.jpg


本日のまとめと大工社長 井上の考え

今日は、文章が長いですね(笑)
もう少しだけお付き合いください。
ここまでの解説で、これがいいという断熱材は見つかりましたか?まだだという方に「私ならこれにする」という断熱材を教えます。

コスト面からセルロースファイバーは選ばない

これが私の意見です。もちろん、素晴らしいものなのですが、私の経験の中でグラスウール、硬質ウレタンフォームで十分だと感じたからです。ただし、グラスウールだけでは不十分。

グラスウール+気密シート
硬質ウレタンフォーム

こちらの2種を推します。
グラスウール+気密シートって?画像をお見せしますね。

アクリアネクスト+気密シート 壁.jpg

こちらになります。このように施工すると、国が定めるZEH基準という断熱性能を超えてきます。価格面で考えても、硬質ウレタンフォームと同等レベル。ここまでやったら十分な断熱性能と快適性を得ることができ、光熱費についても削減できます。

これから注文住宅を新築しようとお考えの方は参考にしてください。そして、あなたの家が最高の注文住宅になるようお祈りいたします。

では
本日はこのあたりで
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

注文住宅を新築する、勝手口いる?いらない?

こんにちは
宇治市で注文住宅とリノベーションを手掛ける工務店
株式会社 stats living company の井上です。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

本日のテーマは

「注文住宅を新築する、勝手口いる?いらない?」です。

注文住宅を新築する際にお悩みの方も多いのではないでしょうか?あなたにとって、理想の注文住宅を新築するために、勝手口は何のために設置するのか?その理由と有効な活用方法をご紹介していきます。そのうえで、あなたの理想の注文住宅には勝手口がいる?いらない?を判断していただきたいと思います。


そもそも勝手口とは?

「勝手口」とは、元々は台所の出入口、または外から台所に通じるやや小さめの出入口のことで、 今では玄関以外に設けられている出入口を指します。 昔は台所を「お勝手(かって)」と呼んでいたことから由来し、台所の出入口ということで「勝手口」と呼ばれるようになりました。主な使用目的は、生ごみを室内に保管しておくと匂いが出るので、勝手口の外のごみ箱で生ごみを保管するため。そのため、勝手口はキッチン付近に設けられることが、ほとんどです。

勝手口の代表的な設置位置

注文住宅に勝手口を設置する、代表的な設置位置とメリット、デメリットをご説明させていただきます。

・ケース1 キッチン
・ケース2 ランドリールーム
・暮らしのアイデア ビルトインガレージ

今回は、こちらの3つのシチュエーションでお話させていただきます。

・ケース1 キッチン

まずは、キッチンに勝手口を設置する場合。画像を見ていきましょう。

365266_m.jpg

このように、勝手口はキッチンに設置されているのが、ほとんどです。その理由、メリット、デメリットをお話ししていきます。


キッチンに勝手口を設置するメリット

・生ごみをすぐ外に出せる
キッチンで調理してから後片付け、家族が多ければ多いほど生ごみの量も多くなりますね?毎日出る生ごみを、リビング、廊下、玄関を通らずにすぐ外に出すことが可能になることが一番のメリットでしょう。キッチンだけでなく、家全体を衛生的に保つ事ができるので、奇麗好きのあなたの注文住宅に設置すると非常に有効です。

・自然採光がたくさん入る
先ほどの画像の通り、キッチン全体がパッと明るくなりますね。休日に家族みんなで料理を楽しむことが多い、そんなあなたの注文住宅に設置すると有効でしょう。キッチン全体が自然採光で彩られるので、気分よく料理を楽しむことができますね。


キッチンに勝手口を設置するデメリット

・コストが高くつく
小窓と違い、勝手口は大きく、開閉し、製品として複雑なためコストが高くつきます。調理中は照明器具の灯りで充分だと思っている、そんなあなたの注文住宅には必要ないでしょう。小窓すら必要ないかもしれません。

・断熱性が下がる
勝手口のように、大きな窓を設置すると断熱性も下がります。寒がりのあなたの注文住宅には設置しない方がいいでしょう。対策として、断熱性の高い樹脂サッシを使用し、トリプルガラスにすると断熱性は向上しますが、窓は設置すればするほど断熱性は下がりますので、設置には注意が必要です。

・防犯性が下がる
勝手口の多くは、家の側面の道路から目立たない場所に設置されることがほとんどです。道路から目立たない場所に大きな窓があると、空き巣に狙われる確率が上がるでしょう。共働きで、昼間は留守にしていることが多いあなたの注文住宅には、設置しない方がいいでしょう。

・ケース2 ランドリールーム

次は、ランドリールームに勝手口を設置する場合。こちらも画像を見ていきましょう。

26209067_m.jpg

このように、ランドリールームに勝手口を設置される方もおられます。それでは、ランドリールームに勝手口を設置するメリット、デメリットをお話ししていきましょう。


ランドリールームに勝手口を設置するメリット


家事動線が短い
ランドリールームで洗濯後、すぐに洗濯物を外で干せる。1階で洗濯して、2階のバルコニーまで階段で上がり、洗濯物を干す...今までの日本の住宅ではほとんどでした。このような家事動線があることで、洗濯が面倒にならず、快適に暮らすことができるでしょう。家族が多い、お子様が野球やサッカーをしていて、洗濯物が多い、そんなあなたの注文住宅に設置するのがオススメでしょう。

やはり自然採光が多い
洗濯は、やっぱり明るい場所でしたいですよね?襟の汚れなど見落としたくないので。家族の洗濯物を綺麗に仕上げたい、いつも気持ち良く暮らして欲しいと思っているあなたの注文住宅には、ランドリールームに、アイロンがけ用のカウンターを設置すると、さらに効果的でしょう。アイロンがけも楽々。使い勝手のいい、あなただけのランドリールームになるといいですね。

ランドリールームに勝手口を設置するデメリット


では、次にランドリールームに勝手口を設置するデメリットを説明していきましょう。


・コストが高くつく
・断熱性が下がる
・防犯性が下がる

このように、キッチンに勝手口を設置する場合と同様でコストが高くつきます。断熱性も下がるし、防犯性も下がります。さらに、花粉や黄砂が洗濯物に付着するのが嫌だ、という声をよく耳にします。そんなあなたの注文住宅には勝手口は必要ないでしょう。ランドリールームで洗濯後、すぐに部屋干しできる家事動線をつくりましょう。このようなものでいいのではないでしょうか?


25870702_m.jpg

・暮らしのアイデア ビルトインガレージ

最後に、ビルトインガレージに勝手口を設置するシチュエーションを見ていきましょう。

eIMG_9966.jpg

こちらは、勝手口ではなく、ビルトインガレージの壁面にスリットを入れたものです。雨の日の車の乗り降りは、寸前まで傘をさしていても濡れてしまうものですよね。このようなビルトインガレージを設けると、雨の日の車の乗り降りも快適です。暮らしのアイデアとして検討してみるのもいいでしょう。

ここまで読んでいただいた方は理解していただけたと思います。あなたが理想の注文住宅を新築するため、ここまでのお話をまとめていきましょう。

本日のまとめ


・生ごみをすぐ出せるなど家事動線が短くなる
・自然採光がたくさん入る
・コストが高くつく
・断熱性が下がる
・防犯性が下がる

このように、注文住宅に勝手口を設置するにはメリットもデメリットもございます。勝手口が本当に必要なのか?ご家族でよく話し合ったうえで、設置するようにしましょう。近年では、勝手口を設置される住宅は減少傾向にあります。ですが、人は人。あなたが心豊かに暮らしていくために、必要だと思われるなら、治安、立地条件などを考慮したうえで設置しましょう。そして、その時はプロに相談することをお勧めします。施工事例や図面をたくさん持っている工務店に相談するといいでしょう。


私たち
株式会社 stats living company では家づくりの相談を無料で受け付けています。これから注文住宅を新築される方、建売住宅と注文住宅どちらか迷っている方、まずはお気軽にお問い合わせください。これまで300棟以上の住宅を完成させてきた代表の井上が、アドバイスさせていただきます。


では
本日はこのあたりで
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


注文住宅を新築する際に、おすすめの耐震等級

おはようございます。
宇治市で注文住宅とリノベーションを手掛ける工務店
株式会社 stats living company の井上です。

本日のブログ、テーマは

「注文住宅を新築する際の、おすすめの耐震等級」です。

耐震等級ってワード...聞いたことありますか?
注文住宅を新築する際、省エネや耐震性について考えておられない方がほとんどだと思います。
ですが、省エネ、耐震性、どちらもしっかり考えればいけない
そんな時代になってきたという実感を感じられているのではないでしょうか?
本日も、あなたの注文住宅が素晴らしいものになるようアドバイスしていけたらと思います。

28455765_m.jpg

そもそも、耐震等級って何だろう?

耐震等級とは、建物の地震への強さ、耐震性能を示す指標の1つです。
「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」およびそれに基づいた「住宅性能表示制度」に沿って制定されました。

現在においてですが、耐震等級1から等級3までの3段階で表され、客観的な耐震性の指標として広く使用されています。

等級の数字が上がるほど強くなるのは、今後さらに上の等級を設定できるようにしているためだそうです。

建物の耐震性を計算するうえで大きく影響するものが、次の4つの要素です。まず1つ目は「建物の重さ」。建物そのものや屋根が軽ければ軽いほど、建物が地震の揺れに対しての振幅が小さくなります。2つ目は「耐力壁」。これは、地震や風などで生じる横からの力に抵抗できる壁のことで、耐力壁が多ければ多いほど耐震性に優れていることになります。
続いて3つ目は、「耐力壁や耐震金物の配置場所」も大切な要素です。せっかく耐力壁や耐震金物を使っていても、その効力を発揮できる場所にバランスよく配置されていなければ、最大限のパフォーマンスを発揮できません。
建物の隅角部分に耐力壁を配置したり、上下階の耐力壁の位置を合わせたりするなどの工夫が必要です。また、4つ目は「床の耐震性能」を高めることで、建物の耐震性を高めることができます。


スライド1.JPG

普通の住宅は耐震等級1

耐震等級1は建築基準法で定められた最低限必要な耐震性能と同等で、数百年に一度発生する地震でも倒壊しない程度の耐震性を持ちます。
耐震等級2は学校や病院などの耐震基準(建築基準法の1.25倍)と同等。住宅でいうと長期優良住宅がこれにあたります。
耐震等級3は消防署や警察署など防災の拠点となる建物の耐震基準(建築基準法の1.5倍)となっています。

スライド1.JPG

上の図のように、耐震等級を上げれば上げるほど、地震保険料も下がります。保険コストが下がるのに、家族を守る安全性はアップ。
耐震等級3の注文住宅を新築するコスト...構造計算にかかる費用と構造材や職人の手間賃に追加費用がかかるだけ。
実は数十万円で出来てしまいます。保険料の割引で元が取れてしまいます。さらに、住宅ローンの金利も優遇を受けることができます。
ただし、知識のない工務店に行くと、そんなもの必要ないと言って、かわそうとするでしょう。
しっかりとした知識をもっている工務店に依頼しましょう。

3542034_m.jpg


これから注文住宅を新築する。耐震等級1で大丈夫?


難しい問題だと思われるかも知れませんが、難しく考えるのは止めましょう。大地震が起きたと想定します。
結論から申し上げると
命は守れるかも知れませんが、財産は守れないでしょう。


耐震等級2の住宅も熊本地震では倒壊した

国が普及をすすめていた長期優良住宅(耐震等級2)も巨大地震では倒壊することがわかりました。耐震等級1の住宅と違い、きちんと構造計算された長期優良住宅がです。
対して耐震等級3の住宅はというと、軽微な修繕のみでそのまま住み続けることができる家であったり、無被害の住宅がほとんどでした。

ネットでたくさんの情報が手に入る時代になりました。ですが、要らない情報も多く、情報を手に入れることが面倒になった方も多いとおもいます。それでも、命にかかわることなので耐震等級にはこだわって欲しいというのが、私の本音です。せっかく注文住宅を新築するのに、地震で住めなくなってしまうことは、避けてほしいと思います。

3542318_m.jpg


耐震等級3にすることで生じるメリットとデメリット

ここまで読んでいただいた方は理解していただけたと思います。耐震等級が高い注文住宅を新築することで生じるメリットをおさらいしていきましょう。

耐震等級3の住宅を新築するメリット

安全性が高い。
地震保険料が半額になる
住宅ローンの金利も優遇される

ここまで耐震等級3の住宅を推してきましたが、メリットがあればデメリットもございます。本当のことを知ったうえで、あなたに注文住宅を新築して欲しいと思うので、デメリットについて説明していきたいと思います。

・建築コストが高くなる
・間取りの自由度が低くなる

では、こちらの2点について説明していきましょう。

・建築コストが高くなる

耐震等級2、3を証明するためには国土交通省が指定する住宅性能評価機関という専門機関による検査を受ける必要があります。検査・申請の手数料は合計で20万円~30万円がかかります。
さらに耐震等級を高めるための工事費用を合わせると、工務店によって基準が異なりますが50万円~80万円の追加費用がかかります。ですが、こちらの費用については、地震保険料が半額、住宅ローンの金利も優遇されるので、必ず元が取れるようになっています。要は、知識と耐震等級の高い注文住宅を新築するという意識だけの問題でしょう。


・間取りの自由度が低くなる

住宅の耐震等級は、耐力壁という地震に強い壁の量を増やすことで上げることができます。簡単に言うと、住宅の耐震性能を高くするためには、家の中の壁の量を多くしないといけないということです。そのため、耐震等級の高い注文住宅を新築しようとすると、間取りの自由度が下がってしまいます。

そのため、耐震等級3の注文住宅の間取り図をたくさん持っている工務店でなければ、センスのいい図面を書くことは難しいでしょう。センスのいい工務店に相談しましょう。

3542263_m.jpg

本日のまとめ

・耐震等級1・2の住宅では財産は守れない
・耐震等級3の住宅は建築コストがかかるがペイできる
・知識のある工務店に相談しましょう


おすすめは耐震等級3

ここまで読んでいただいた方は理解していただけたと思います。これから注文住宅を新築するなら耐震等級3の住宅以外、新築する理由が見当たらないのではないでしょうか?おしゃれな注文住宅を新築したいと思って思っておられる方、「注文住宅はおしゃれなだけじゃダメ」です。せっかく注文住宅を新築されるのですから、家族がずっと安心して暮らしていける住宅を新築しましょう。

055-MUS20220719.jpg


スタッツの注文住宅は耐震等級3を全棟標準


私たち、株式会社 stats living company が建てる注文住宅はすべて耐震等級3です。たくさんの外観や間取りがありますので、ホームページを見ていただき、お問い合わせください。住宅ローンや土地探しについてもご相談ください。あなたにピッタリの注文住宅をご提案させていただきます。


本日も長々と
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おしゃれな注文住宅を演出するための間接照明

こんにちは
宇治市で注文住宅とリノベーションを手掛ける工務店
株式会社 stats living company の井上です。

家族みんなが「帰りたくなる家」をつくる

をコンセプトに暮らしをデザインしています。土地探しや住宅ローンのご相談も受付中です。

画像1.jpg

本日のテーマは

「おしゃれな注文住宅を演出するための間接照明」です。

間接照明というワード、ご存じない方もたくさんおられると思います。あなたの注文住宅をどのようにすれば、おしゃれな空間に演出することができるのか?よく考えたうえで、センスよく間接照明を設置すれば、あなたの注文住宅をオンリーワンの空間にすることができます。本日は、そうなるための方法をアドバイスできればと思います。では、順に説明していきたいと思います。


間接照明とは

壁や床、天井などに光を照射し、ぼんやりと被照射面が発光しているかのように空間を演出する照明。簡単に言ってしまうと、直接、目に入らない照明のことです。直接、照明が当たらないので、柔らかい光でリラックスもできますし、落ち着きのある、おしゃれな空間にすることができます。


間接照明の種類と設置するシチュエーション


リビング
寝室
玄関や廊下
小規模であればⅮⅠYも可能

あなたの注文住宅をおしゃれな空間にすることができる間接照明ですが、設置する目的が明確になっていないと、効果を感じにくく、失敗してしまう場合もあります。こちらのメニューに沿って説明していきたいと思いますので、あなたの注文住宅をおしゃれなに演出するための、参考にしていただければと思います。


リビング

では、リビングに設置するパターンをご紹介していきます。まずは、画像を見ていきましょう。

25063896_m.jpg

優しく、ぼんやりとリビングを照らしているので、リラックスできる空間に仕上がっていますね。もちろん、調光もできますので、夕食後のリラックスタイムは、もう少し暗めにすると、落ち着きのある空間になるので、おしゃれな注文住宅に仕上がるでしょう。夕食時は、このくらいの明るさがいいですね。

4485347_m.jpg

ソファ横の照明器具が優しいですよね。こんなリビング空間で、お酒を飲みながら映画でも見たいですよね。「明日も頑張ろうかな」という気持ちになれると思います。

4062921_m.jpg

ちょっとやりすぎ?と思われるかも知れませんが、注文住宅ならこんな空間をつくることも可能です。注文住宅にしかできない、オンリーワンのリビング空間に仕上がっていますね。

22297226_m.jpg

先程までよりは、明るめの照明器具ですね。タブレットで動画を楽しんだりする時に最適でしょう。できればしたくありませんが、持ち帰ってきてしまった仕事、パソコン作業もできますね。柔らかい光なので、リラックス効果で仕事が捗るかも知れませんね。


寝室

では次は、寝室に設置するパターンをご紹介していきたいと思います。まずは画像を見ていきましょう。

5177407_m.jpg

就寝前に、もう少しスマホをいじりたい時などに最適でしょう。調光で明るさを落としたら、ぼんやりとした光が部屋全体を優しく照らすので、リラックス効果も期待でき、寝つきがよくなるでしょう。寝る前、寝る時と必要な光量が違いますので、できれば調光可能な商品を選びましょう。

215__DSC4783.jpg

小さいお子様との添い寝に最適でしょう。子供が小さい間は、真っ暗にすると怖くて眠れないといいますからね。お子様が寝た後に枕もとのランプを消してあげてください。ぼんやりと優しい光が差すので、リラックスすることができ、よく眠れるでしょう。寝室もそうですが、子供部屋にも最適でしょう。

26510196_m.jpg

先程の部屋の、ベッドの上に設置してあるタイプですね。長さについてもバリエーション豊富ですので、使いやすい商品です。寝室だけでなく、廊下やリビングに設置しても、おしゃれな注文住宅に仕上げることが出来るでしょう。

24488930_m.jpg

寝室のベッドのすぐそばに、スイッチを設置すると便利でしょう。このようなトグルスイッチなどを使用すると、遊び心もあり、アメリカンなインテリアに仕上げることができ、おしゃれな注文住宅にすることが出来るでしょう。もちろん家中トグルスイッチにすることも可能ですが、インテリアとマッチしていないと、スイッチだけ浮いて見えてしまうこともあるので、センスのいい工務店に相談しましょう。


玄関や廊下

次は、廊下や玄関まわりを見ていきましょう。

24239202_m.jpg

仕事を終えて帰ってきた時に、このように足元を照らされた玄関に出迎えられたら落ち着くでしょうね。柔らかい光に照らされた、あなただけの家という感じがします。建売住宅にはできない、おしゃれな注文住宅ならではですね。

3614514_m.jpg

このような、ディスプレイ用の棚などが設置してあっても、「ただいま」という気持ちになりますね。棚に間接照明を設置して、優しい光に照らされた玄関で帰宅を迎えられたら、気分がいいですよね。ディスプレイするものは、あなたの家族次第です。あなたの家族だけの、オンリーワンの注文住宅に仕上げてみてください。こちらについては、リビングに設置してもアクセントがついて、いいでしょう。

308840_m.jpg

廊下にどうでしょう?光量はしっかりありますが、どこか優しい、柔らかい光が違いを感じさせてくれますね。寝室に設置してもマッチするでしょう。


小規模であればⅮⅠYも可能

間接照明をⅮⅠYするなんて、考えられないという方もおられるでしょう。ですが、近年では様々な商品が発売されています。設置が簡単なものをご紹介しましょう。

3940902_m.jpg

LEDモールとか、モールテープと呼ばれる商品です。こちらは両面テープで貼り付けてアダプターをコンセントに差し込むだけで、設置完了する商品です。設置が簡単で、しかもリモコンで調光することが出来たり、音楽と連動して色が変わったりする商品もございます。Amazonなどのサイトでご購入可能です。一つだけ注意点があって、コンセントに差し込み可能な商品を選びましょう。電気工事士による工事が必要なものは、火災の原因にもなりますので絶対にご自身でⅮⅠYはしないでください。説明が長くなってしまいましたが、こちらの商品を設置するとこうなります。

24089751_m.jpg

いかがでしょうか?設置は本当に簡単です。これなら、もう新築住宅を購入してしまった方も間に合うのではないでしょうか。最後になりましたが、照明器具は、電気代が安価なLEDの照明器具を選びましょう。


本日のまとめ

リビング
寝室
玄関や廊下
小規模であればⅮⅠYも可能

こちらの内容でご説明してきましたが、大切な事をまとめていきましょう。


・設置する目的を明確にしましょう
・できれば調光可能な商品を設置する
・インテリアとの調和を考えましょう
・特別な技術が必要なⅮⅠYは絶対にしない
・電気代が安価なLEDの照明器具を選ぶ


こちらの内容をよく考えて設置することができれば、おしゃれな注文住宅にすることができるでしょう。ここまで読んでいただいたあなたは大丈夫。
私たち stats living company は、照明器具などのご相談も得意としています。些細なことでも、何でも相談していただけたらと思います。

では
本日はこのあたりで
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。