注文住宅を新築する際に、おすすめの耐震等級

おはようございます。
宇治市で注文住宅とリノベーションを手掛ける工務店
株式会社 stats living company の井上です。

本日のブログ、テーマは

「注文住宅を新築する際の、おすすめの耐震等級」です。

耐震等級ってワード...聞いたことありますか?
注文住宅を新築する際、省エネや耐震性について考えておられない方がほとんどだと思います。
ですが、省エネ、耐震性、どちらもしっかり考えればいけない
そんな時代になってきたという実感を感じられているのではないでしょうか?
本日も、あなたの注文住宅が素晴らしいものになるようアドバイスしていけたらと思います。

28455765_m.jpg

そもそも、耐震等級って何だろう?

耐震等級とは、建物の地震への強さ、耐震性能を示す指標の1つです。
「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」およびそれに基づいた「住宅性能表示制度」に沿って制定されました。

現在においてですが、耐震等級1から等級3までの3段階で表され、客観的な耐震性の指標として広く使用されています。

等級の数字が上がるほど強くなるのは、今後さらに上の等級を設定できるようにしているためだそうです。

建物の耐震性を計算するうえで大きく影響するものが、次の4つの要素です。まず1つ目は「建物の重さ」。建物そのものや屋根が軽ければ軽いほど、建物が地震の揺れに対しての振幅が小さくなります。2つ目は「耐力壁」。これは、地震や風などで生じる横からの力に抵抗できる壁のことで、耐力壁が多ければ多いほど耐震性に優れていることになります。
続いて3つ目は、「耐力壁や耐震金物の配置場所」も大切な要素です。せっかく耐力壁や耐震金物を使っていても、その効力を発揮できる場所にバランスよく配置されていなければ、最大限のパフォーマンスを発揮できません。
建物の隅角部分に耐力壁を配置したり、上下階の耐力壁の位置を合わせたりするなどの工夫が必要です。また、4つ目は「床の耐震性能」を高めることで、建物の耐震性を高めることができます。


スライド1.JPG

普通の住宅は耐震等級1

耐震等級1は建築基準法で定められた最低限必要な耐震性能と同等で、数百年に一度発生する地震でも倒壊しない程度の耐震性を持ちます。
耐震等級2は学校や病院などの耐震基準(建築基準法の1.25倍)と同等。住宅でいうと長期優良住宅がこれにあたります。
耐震等級3は消防署や警察署など防災の拠点となる建物の耐震基準(建築基準法の1.5倍)となっています。

スライド1.JPG

上の図のように、耐震等級を上げれば上げるほど、地震保険料も下がります。保険コストが下がるのに、家族を守る安全性はアップ。
耐震等級3の注文住宅を新築するコスト...構造計算にかかる費用と構造材や職人の手間賃に追加費用がかかるだけ。
実は数十万円で出来てしまいます。保険料の割引で元が取れてしまいます。さらに、住宅ローンの金利も優遇を受けることができます。
ただし、知識のない工務店に行くと、そんなもの必要ないと言って、かわそうとするでしょう。
しっかりとした知識をもっている工務店に依頼しましょう。

3542034_m.jpg


これから注文住宅を新築する。耐震等級1で大丈夫?


難しい問題だと思われるかも知れませんが、難しく考えるのは止めましょう。大地震が起きたと想定します。
結論から申し上げると
命は守れるかも知れませんが、財産は守れないでしょう。


耐震等級2の住宅も熊本地震では倒壊した

国が普及をすすめていた長期優良住宅(耐震等級2)も巨大地震では倒壊することがわかりました。耐震等級1の住宅と違い、きちんと構造計算された長期優良住宅がです。
対して耐震等級3の住宅はというと、軽微な修繕のみでそのまま住み続けることができる家であったり、無被害の住宅がほとんどでした。

ネットでたくさんの情報が手に入る時代になりました。ですが、要らない情報も多く、情報を手に入れることが面倒になった方も多いとおもいます。それでも、命にかかわることなので耐震等級にはこだわって欲しいというのが、私の本音です。せっかく注文住宅を新築するのに、地震で住めなくなってしまうことは、避けてほしいと思います。

3542318_m.jpg


耐震等級3にすることで生じるメリットとデメリット

ここまで読んでいただいた方は理解していただけたと思います。耐震等級が高い注文住宅を新築することで生じるメリットをおさらいしていきましょう。

耐震等級3の住宅を新築するメリット

安全性が高い。
地震保険料が半額になる
住宅ローンの金利も優遇される

ここまで耐震等級3の住宅を推してきましたが、メリットがあればデメリットもございます。本当のことを知ったうえで、あなたに注文住宅を新築して欲しいと思うので、デメリットについて説明していきたいと思います。

・建築コストが高くなる
・間取りの自由度が低くなる

では、こちらの2点について説明していきましょう。

・建築コストが高くなる

耐震等級2、3を証明するためには国土交通省が指定する住宅性能評価機関という専門機関による検査を受ける必要があります。検査・申請の手数料は合計で20万円~30万円がかかります。
さらに耐震等級を高めるための工事費用を合わせると、工務店によって基準が異なりますが50万円~80万円の追加費用がかかります。ですが、こちらの費用については、地震保険料が半額、住宅ローンの金利も優遇されるので、必ず元が取れるようになっています。要は、知識と耐震等級の高い注文住宅を新築するという意識だけの問題でしょう。


・間取りの自由度が低くなる

住宅の耐震等級は、耐力壁という地震に強い壁の量を増やすことで上げることができます。簡単に言うと、住宅の耐震性能を高くするためには、家の中の壁の量を多くしないといけないということです。そのため、耐震等級の高い注文住宅を新築しようとすると、間取りの自由度が下がってしまいます。

そのため、耐震等級3の注文住宅の間取り図をたくさん持っている工務店でなければ、センスのいい図面を書くことは難しいでしょう。センスのいい工務店に相談しましょう。

3542263_m.jpg

本日のまとめ

・耐震等級1・2の住宅では財産は守れない
・耐震等級3の住宅は建築コストがかかるがペイできる
・知識のある工務店に相談しましょう


おすすめは耐震等級3

ここまで読んでいただいた方は理解していただけたと思います。これから注文住宅を新築するなら耐震等級3の住宅以外、新築する理由が見当たらないのではないでしょうか?おしゃれな注文住宅を新築したいと思って思っておられる方、「注文住宅はおしゃれなだけじゃダメ」です。せっかく注文住宅を新築されるのですから、家族がずっと安心して暮らしていける住宅を新築しましょう。

055-MUS20220719.jpg


スタッツの注文住宅は耐震等級3を全棟標準


私たち、株式会社 stats living company が建てる注文住宅はすべて耐震等級3です。たくさんの外観や間取りがありますので、ホームページを見ていただき、お問い合わせください。住宅ローンや土地探しについてもご相談ください。あなたにピッタリの注文住宅をご提案させていただきます。


本日も長々と
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。